福島の若者が語る震災の教訓と未来への希望
2025年9月4日、J:COMが製作した震災伝承映像『震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声」』の最新作が公開されます。このプロジェクトは、東日本大震災の教訓を次世代に伝え、地域の防災活動に繋げることを目的としており、特に福島の若者たちの視点を重視しています。
本作では、福島県いわき市出身のアイドルグループ「アップアップガールズ(2)」のメンバー、高萩千夏さんがレポーターを務め、震災の経験を持つ語り部たちとの対話を通じて物語を紡ぎます。特筆すべきは、福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で働く20代の若手職員、遠藤美来さんと横山和佳奈さんの活動を追った部分です。彼らは震災当時の記憶をもとに、自らの経験と福島の未来について真摯に語りかけます。
震災を未体験の若者たちにとって、今回の映像は大きな意味を持ちます。いわき市にある中学校の生徒たちも、語り部講座を通じて自らの学びを深め、震災の教訓を受け継ぐ活動に取り組んでいます。「語り部」に選ばれた中学生たちは、家族や地域の体験を語る中で、震災を学び直し、今後の生活に役立てる重要性を感じ取っています。
高萩さんは「同じ世代の語り部たちがいることに励まされ、自分も何かできることがあると感じました。震災を知らない世代にどれだけ想いを届けられるかが、今の目標です」と語り、映像を通じて多くの人にメッセージを届ける意義を強調しました。土台は震災についての知識や経験がない若者たちが、その重要性を学ぶことにあります。
このプロジェクトは、震災から14年が経過し記憶が薄れつつある今、改めて防災への意識や行動を見直す機会を提供しています。映像教材としての活用も進められており、地域の学校や企業内の研修でも使用されています。
J:COMは2025年度中に、今回の作品を含む計4本のアーカイブを制作し、未来に向けた教訓を深く掘り下げていく予定です。震災の伝承が重要であることを再認識させるこの取り組みが、福島や日本全体に広がっていくことが期待されています。
公開日を迎えるにあたり、ぜひ多くの方々にこの映像を観てもらい、震災に対する理解を深めていただきたいものです。若者たちが発信する貴重なメッセージを通じて、未来に向けた取り組みを一緒に考え、行動していきましょう。