茨城県つくば市に誕生した新たな体験型ショップ
2025年8月、茨城県つくば市に新たな体験型ショップ「futashiba248」が開店しました。夫婦ユニットの「futashiba」が手掛けるこの店舗は、古民家をリノベーションした空間で、農業廃棄物を染料として活用した「農color」や、地域循環から生まれる手漉き和紙の作品を展開します。さらに、2025年10月からは、茨城県初のニッチフレグランスも取り扱い始める予定です。
農業廃棄物が持つ新しい価値
「農color」は、捨てられる木の枝や葉、果物の皮などを染料に変える独自の技術です。単なる染色作業にとどまらず、どの農産物や地域から生まれた色であるかを明記し、農家や地域の物語を色で語るアプローチが特徴的です。この取り組みによって、廃棄物が持つ新たな価値が生まれ、持続可能な商品開発が進められています。
五感を刺激する特別な体験
古民家という空間や手漉き和紙、香りのコラボレーションによって、訪れた人々は五感をフルに使った体験が楽しめます。手作業による染色や和紙作り、香りの演出により、色や触感、香り、さらには自然音や季節の味わいが調和し、心温まる創作体験が提供されます。ここでは、体験そのものを持ち帰ることができるのも魅力の一つです。
地域循環を基にした多様なコラボレーション
「futashiba248」は地域素材を生かした商品開発や、教育機関や観光業、アートと企業のアップサイクル企画など、多方面とのコラボレーションを展開しています。これは農業廃棄物という「課題素材」を使って新たな価値を生み出す独自のクリエイティビティが背景にあります。例えば、G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合の記念品として手漉き和紙を使ったパネルを制作したこともあり、地域産業への貢献が多方面で評価されています。
体験プログラムが充実
「futashiba248」では、日常的に楽しむことができる多様な体験プログラムが用意されています。
1.
農作物で染める「クラフト染色セッション」
- 農作物や木の枝、葉を使ってハンカチやストールを染めるワークショップです。この体験を通じて色の背景を学び、その思い出を持ち帰ることができます。
2.
香りと和紙のアート体験「センス オブ ペーパー」
- 手漉き和紙に農colorの染液や絵具を重ね、香りによって仕上げるアート体験です。一つだけの作品が完成し、和紙の質感や香りの余韻を楽しめます。
3.
オリジナル香袋制作「パーソナル香袋」
- 選んだ色や香りを組み合わせてオリジナルの香り袋を作ります。
4.
セミオーダー衣服「One Day Color Garments」
- お客様の希望に応じたデザインや色味の洋服をオーダーし、特別な一着を手に入れることができます。
5.
持ち込み再生ワークショップ
- 各自の布や思い出の品を使ってアップサイクルする体験も提供しています。
時には季節や特別イベントに合わせたプログラムも開催されます。農園とコラボレーションした「収穫×染色フィールドワーク」や、食育体験の「たべる・つくる・いろを知る」など、地域とのつながりを大切にした内容となっています。
まとめ
「futashiba248」は、地域の農業資源を活かし、新たな価値を生み出す取り組みを行うとともに、訪れる人々に独自の体験を提供する場として注目を集めています。これからの季節、彼らの体験を通じて、自身の手で色や香りを感じる楽しさを味わってみてはいかがでしょうか。感性を豊かにする新たな試みが、きっとあなたを待っています。