平城宮のひな祭り
2025-11-20 10:40:25

平城宮跡歴史公園で楽しむ!ひな人形の祭典と供養の儀

平城宮跡歴史公園での特別なひな祭り



奈良県奈良市に位置する平城宮跡歴史公園では、ひな人形を中心とした華やかな祭りが行われます。これは奈良時代にさかのぼる上巳の祭りや曲水の宴と深く結びついた行事です。本イベントでは、特設された朱雀門前の大ひな壇が主役となり、県内外の人々を魅了します。

ひな祭りの背景



ひいな節は、古くから続くひな人形の祭りであり、特に奈良の平城京でその発祥を持つと言われています。その文化を今に伝える平城宮跡では、2024年2月21日から4月12日までの期間中に多くのひな人形とひな壇が飾られます。このイベントは、地元住民から寄贈された「ひな人形」や「つるし雛」などが使用され、その数は数百体に上ります。

ひな人形の供養



また、特に注目したいのが、大本山正暦寺によるひな人形供養法要です。ここでは、古くなったお人形やぬいぐるみを供養し、感謝の気持ちを込めて大護摩供養が行われます。参加者は、思い出深い人形に「ありがとう」と感謝を伝えられ、心温まる体験ができるでしょう。

地元の協力



この祭りの特筆すべき点は、奈良県内の就労自立支援施設と連携しているところです。「流しびなやつるし雛」が丁寧に作られ、地域貢献も兼ねています。しかし、現在、飾るためのつるし雛が不足しているため、ご家庭で保管されているものを寄贈していただけると大変嬉しいです。

その他の飾り物



ひな祭りに必要な飾り物についても呼びかけています。雪洞や燭台、紅白梅、菱高三方、仕丁などの伝統的な雛道具も歓迎されています。不要になったものであっても、思い入れのある品をお譲りいただければ、平城宮跡にて大切に飾らせていただきます。

お問い合わせ



もしご興味があれば、平城京ひいな節実行委員会までお問い合わせください。以下は、連絡先の詳細です。

このひな祭りを通じて、奈良の美しい文化と歴史を感じる素敵な時間を過ごしてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ひな祭り 平城宮跡 つるし雛

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。