teketがビジネスを変える
電子チケット販売サービスのteket(テケト)は、イベントにおける領収書の発行を一新する新機能を発表しました。この新機能は、インボイス制度に対応した領収書を即時発行できるもので、主催者にとっての手間を大幅に軽減できる可能性を秘めています。
新機能の概要
新たに導入されたインボイス対応の領収書発行機能によって、イベント主催者は一度設定を行えば全てのイベントで領収書の発行が可能になります。イベントの公開後でも領収書の発行が有効か無効かを簡単に切り替えられるのも大きな利点です。
従来、主催者は購入者からの領収書発行の依頼に対し、何段階もの手続きを経なければならず、1件当たり30分近くの時間を要していました。しかし、この新機能を利用することで、購入者が自ら領収書をダウンロードできるため、面倒な手作業が必要なくなります。これにより、主催者の業務効率も飛躍的に向上します。
購入者にも嬉しいメリット
購入者にとっても、teketが提供するこの機能は非常に便利です。チケット購入後、会員ページから24時間365日、いつでも領収書をダウンロードすることができます。また、宛名の編集や、複数チケットの一括ダウンロードも対応しているため、確定申告や経費精算の際の書類準備が簡単に行えます。
特に、電子チケットの領収書に関わる発行元の情報が異なることにも注意が必要です。一般的なチケット代金はイベント主催者が発行し、手数料などは株式会社teketが発行する形となります。これにより、透明性の高い取引が実現されています。
簡単な設定方法
これからイベントを主催しようという方にも安心。主催者の設定は非常にシンプルです。イベント管理ページから、団体情報にて個人または法人を選び、適格請求書発行事業者登録番号を入力するだけ。一度チェックを入れておけば、今後作成する全てのイベントで自動的に領収書発行が有効になります。
一方、購入者はteketにログインし、メニューからチケットリストへ進むことで、簡単に領収書を取得できます。宛名を編集し、必要に応じて一括ダウンロードを選択するだけで、数クリックで手続きを完了できるのです。もしチケットに返金があった場合も、領収書と返還明細書の両方をダウンロードすることができます。
teketについて
teketは、アマチュアオーケストラや劇団などのチケット文化における管理コストの課題解決を目指しているサービスです。これまでに流通総額30億円、累計利用者数220万人を誇り、10,881件のイベント(3,512団体)で利用されています。また、初期費用が無料であり、使いやすいユーザーインターフェースが八面六臂の活躍を支えています。さらに、接触ゼロのQRコード電子チケットや、高い満足度を誇るカスタマーサポートが大きな特徴です。
まとめ
teketの新機能は、イベント主催者と購入者双方にとって非常に有益です。今後はますますデジタル化が進む中で、こうしたサービスの利用が今まで以上に重要になっていくことでしょう。手間を軽減し、効率を高めるこの新機能をぜひ活用してみてください。