羽曳野の音色を守る
2025-09-26 12:49:47

羽曳野市の文化を未来へ繋ぐ!パイプオルガン修復クラウドファンディングの挑戦

羽曳野市の未来を響かせる音楽革新



羽曳野市が文化と芸術活動の中心地として位置付ける「LICはびきのサムテックホールM」は、そこに設置されているパイプオルガンの修復に向けたクラウドファンディングを開始します。このプロジェクトは、単に楽器の修復に留まらず、地域の文化を未来に繋ぐ重要な活動です。

パイプオルガンについて



このパイプオルガンは、2000年の開館以来、20年以上にわたり多くの市民に親しまれてきました。スイス・フェルスベルグ社製のこの楽器は、3,033本のパイプを持ち、珍しいゴットフリート・ジルバーマンスタイルに基づくストップ機構を備えており、手動式と電気式の切り替えが可能です。見事なブドウや白鳥の彫刻が施された外観は、羽曳野市の象徴とも言える存在であり、その美しい音色は地域の記憶と深く結びついているのです。

修復の必要性



しかし、その音の要である「ふいご」は、経年劣化により空気漏れを引き起こし、結果として音色の安定性が損なわれていました。このままでは演奏や地域での音楽教育にも影響が出てしまうため、羽曳野市は専門技術者を招き、ふいごの張り替え作業を行うことを決定しました。パイプオルガンは単に楽器に留まらず、地域の人々にとって大切な文化遺産となっているのです。

プロジェクト概要



このプロジェクトの目標金額は2,000,000円で、募集期間は2025年9月1日~11月29日の90日間です。資金は、ふいごの張り替え修復だけでなく、将来的に予定されているオーバーホール作業など、パイプオルガンの長期的な維持・保存にも充てられます。目標金額に達しなかった場合やそれを超えた場合も、関連する費用に充当されるため、多くの支援が期待されています。

文化遺産としての役割



このパイプオルガンは、地域にとって不可欠な存在であり、修復後にはその豊かな響きを再び多くの人々に届けることでしょう。LICはびきのサムテックホールMでは、定期的にオルガニストによるコンサートや子ども向けの音楽ワークショップなどが行われており、地域の文化芸術活動を支えています。修復されたオルガンが、子どもたちの音楽教育や地域イベントに新たな彩りを加えることが期待されています。

応援のお願い



ぜひ、この特別なプロジェクトにご協力をお願い申し上げます。地元の文化を守り、未来の世代に音楽の魅力を伝えるために、少しでも支援をいただければ幸いです。この取り組みで、羽曳野市の音楽文化を次世代に引き継いでいきましょう。

  • ---

お問い合わせ



  • - 羽曳野市役所 生涯学習スポーツ課
電話:072-958-1111(内線:4320)
メール:shougai-sports@city.habikino.lg.jp

  • - 羽曳野市役所 都市魅力戦略課(ふるさと納税)
電話:072-958-1111(内線:33133315)
メール:furusato@city.habikino.lg.jp


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: パイプオルガン 羽曳野市 修復プロジェクト

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。