自宅での焼肉事情、調査で明らかに!
最近の調査によると、約70%の人が直近1年間で自宅で焼肉を楽しんだと回答しています。焼肉というと外食のイメージがありますが、自宅で気軽に楽しむ傾向が確実に強まっているようです。特に、月に1回以上焼肉を堪能している方が約30%と多く、焼肉が身近な食事になりつつあることがわかります。
焼肉を楽しむ理由と場面
自宅で焼肉を食べる方々に、焼肉をする理由を尋ねたところ「肉が食べたい」が最も多く、67.1%の人があげました。「スタミナをつけたい」や「普段の食事」の選択肢も人気で、特に女性は家族の食べたいという要望に応えようとする傾向が見えます。また、若年層は「お腹いっぱい食べたい」と考えているようです。
焼肉のスタイルと調理方法
自宅での焼肉のスタイルを見ると、最も多いのは「焼いてお皿に盛り付けて食べる」スタイルで、60.7%がこれを選びました。しかし、ホットプレートや網焼きで焼きながら食べる人も52.9%を占めており、焼きながら楽しむスタイルが減少傾向にあるようです。
市販のタレの使用現状とは
焼肉を食べる際に使われるタレについてですが、82.4%の方が市販の焼肉のタレを使用していることがわかりました。さらに、調味料をそのまま使う方は31.4%、別のタレを使う方も20.5%いらっしゃいます。ただし、10代や20代では市販のタレの使用が少ない傾向にあり、よりこだわっているようです。自宅焼肉を楽しむなら、自分好みのタレを見つけるのも良いかもしれません。
肉を選ぶポイント
焼肉をする際、どの肉を選ぶかは非常に重要です。調査では、購入時に重視する点が「価格」とされる方が54.9%と多く、続いて「肉の種類」「国産肉」をそれぞれ5割弱の人が重視しています。この点は、西日本で特に国産肉を選ぶ傾向が強いことも挙げられています。
人気の肉部位は?
最後に、焼肉で好きな肉の部位を見てみましょう。1位は「牛カルビ」、2位は「牛ロース」、3位は「牛タン」という結果でした。ただし、年齢層により食の好みは異なり、若年層は「牛カルビ」や「牛ロース」があまり人気でない傾向があります。地域ごとでは、北海道では「豚ホルモン」や「ラム肉」、九州では「豚バラ」が人気があるようです。
結論
自宅で焼肉をすることが定着してきた日本。家庭での楽しみ方は多様化しており、肉の選び方やタレの使い方にこだわることがこれからのトレンドとなりそうです。あなたも家族や友人と一緒に、焼肉を楽しむ新しいスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか?