ファッション業界の新たな道を切り拓く「アパレル物流研究会」発足
2023年10月、株式会社TSIホールディングス、アダストリア、バロックジャパンリミテッド、ユナイテッドアローズの4社が共同で「アパレル物流研究会」を設立しました。この取り組みは、ファッション業界における物流インフラの共通化を目指し、業界の効率化とサステナビリティの実現に寄与することを目的としています。
なぜ今、物流の課題に向き合う必要があるのか?
物流業界は現在、人手不足やコストの高騰、環境負荷の軽減など、さまざまな問題に直面しています。特に2024年4月からのトラックドライバーの時間外労働時間に対する規制「2024年問題」や、高齢化社会の進展に伴う労働力の確保が求められる「2025年問題」は、ファッション業界にも大きな影響を与えています。これらの課題に適応し、効率的な物流体制を確立することが急務となっています。
しかし、ファッション業界の特性上、流通経路が複雑で中小企業が多いため、各社単体での改善やリスクコントロールには限界があります。そのため、業界横断的な取り組みが必要とされています。
「アパレル物流研究会」設立の目的と活動
「アパレル物流研究会」の主な目的は以下の3点です。
1. 各社の物流課題を共有し、業界全体の課題を明確化
2. 将来的な物流インフラの共通化に向けた協力と実験
3. 参加企業の拡大を通じて業界全体のメリットを共有
この研究会では、国内における店舗向けの共同配送やECモール向け配送、さらには海外からの調達に関する共同輸送など様々な実験(PoC)を行っています。特に、ECモール向けの共同配送は2025年6月から実施され、複数の企業のニーズを満たすことで効率的な物流ルートの開発が期待されています。
物流の効率化がもたらす未来
共同配送を進める中で、集荷・配送の時間調整やトラック・コンテナの積載率を改善するための具体的な方法も見えてきました。荷量を確保し、共通のニーズを持つ企業が集まることで、より良い輸送効率の確立に繋がります。また、海外調達の場合は、生産地からの合流という新たな可能性も見出せるでしょう。
今後は、研究会に参加する企業を増やし、より良い成果を生み出すことを目指しています。物流改革を通じてファッション業界が直面する課題を乗り越え、持続可能な未来に向かってともに歩んでいくことが期待されます。
参加企業の紹介
- - アダストリア: 45以上のアパレルや雑貨、飲食ブランドを展開し、ファッションを国内外に広げるプレイファッションプラットフォーマーを目指しています。公式サイト
- - バロックジャパンリミテッド: 複数の人気ブランドを展開するSPA企業で、国内外に350店舗以上のネットワークを持ちます。公式サイト
- - TSIホールディングス: 幅広いカテゴリーのブランド群を展開し、独創的な提供価値を創出する企業です。公式サイト
- - ユナイテッドアローズ: デザイナーズブランドとオリジナル商品をミックスしたセレクトショップを運営しており、幅広い商品を取り揃えています。公式サイト
このように、多面的な視点からファッション業界の物流確立に向けた取り組みが進められている「アパレル物流研究会」。今後の展開に大いに期待が寄せられています。