ナチュラルサイエンスの研究
2025-11-18 15:57:14

低刺激スキンケアの株式会社ナチュラルサイエンスが母子健康学会で新たな研究成果を発表

乳児の腸内環境に関する新たな研究成果



東京都中央区に本社を置く低刺激スキンケア・健康食品のメーカー、株式会社ナチュラルサイエンスは、2022年から尾張こどもの睡眠・呼吸・アレルギークリニックおよび一宮西病院との共同研究に取り組んできました。この研究プロジェクトは「すくいく138スタディ」として知られ、乳児期における腸内細菌の形成メカニズムを探求しています。その成果として、2025年10月10日・11日に開催予定の第66回日本母性衛生学会学術集会で、「離乳食開始前の児の腸内環境について」の発表が行われました。

研究の重要性


病院での共同研究は、赤ちゃんの免疫機能、アレルギーリスク、そして長期的な健康を支えるための腸内細菌の重要性からスタートしました。離乳食が始まると腸内細菌は大きく変化することが知られていますが、実際にはその変化に対する具体的な指導が不足していました。そこで、授乳方法が赤ちゃんの腸内環境に与える影響を調査する必要があると考えたのです。

研究概要と結果


研究の対象は、離乳食を始める前の健康な赤ちゃんです。特に授乳方法(完全母乳か、母乳とミルクの混合)によって、腸内細菌の状態や腸内で生成される短鎖脂肪酸の量を比較しました。注目すべき結果として、完全母乳と混合授乳では腸内におけるビフィズス菌の割合に差は見られなかったものの、母乳とミルクどちらも摂取している赤ちゃんの方が腸内細菌の多様性が高いことが確認されました。

さらに、免疫バランスを整える働きが期待される短鎖脂肪酸の一種であるプロピオン酸や酪酸が多く存在していることが明らかになりました。これは、赤ちゃんの健康を支える腸内環境の重要性を示す結果となりました。今後は、離乳食が始まった後の腸内環境にどのような影響を及ぼすのかについても詳しく研究を進める予定です。

今後の展望


株式会社ナチュラルサイエンスは、赤ちゃんが健やかに育つための腸内環境づくりをサポートするべく、さらなる研究を進め、それに基づいた栄養指導や製品開発を行っていく考えです。

研究の発表が行われる京王プラザホテルでは、多くの医療従事者や専門家が集まり、母子健康に関する最新の知見が共有されます。公式ウェブサイトでは、学会に関する詳細情報も発表されています。

学会公式サイトはこちら

まとめ


低刺激スキンケアと健康食品を中心に研究開発を行うナチュラルサイエンスは、母子の健康に寄与するための重要な研究を進めています。赤ちゃんの腸内環境は、将来にわたる健康に大きな影響を与えるため、このような研究がますます重要になってきます。ナチュラルサイエンスの製品や研究成果に注目し、赤ちゃんとの生活をより豊かにしていく方法を考えてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ナチュラルサイエンス 腸内環境 母子健康

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。