2024年版 おにぎり市場の変化とトレンド「両極化」時代を迎えて
2024年のコンビニエンスストアにおけるおにぎり市場は、「コストパフォーマンス」と「ボリューム」を重視する人気の傾向が強まりました。この変化の背景には、原材料の高騰や消費者ニーズの多様化が存在します。おにぎり協会が実施した調査によると、お手頃価格の商品とボリューム満点の商品が選ばれ、両極化が進んでいることが明らかになりました。
おにぎり市場の動向
特に注目すべきは、セブン-イレブンが導入した「うれしい値!」キャンペーンです。これにより、主力商品の価格が改定され、消費者に更なる魅力を提供しました。また、ローソンでは「盛りすぎチャレンジ」と称して、通常よりも47%増量したおにぎりを展開し、ボリュームを求める顧客から支持されています。ミニストップは「本体価格98円」シリーズを導入し、リーズナブルな価格帯の改善にも努めています。
2024年の人気ランキング
ランキングでは、ツナマヨネーズや鮭が上位を占め、根強い人気を示しています。特にツナマヨネーズは全てのコンビニで1位となり、幅広い世代に愛されています。コンビニごとの価格設定には微妙な差もあり、ファミリーマートやローソンではツナマヨがやや高めの設定で販売されています。それでもプレミアム価格帯の商品も人気で、ローソンの「金しゃりおにぎり 焼さけハラミ」やファミリーマートの「ごちむすび 鮭はらみ」なども上位にランクインしています。
各社の人気層
主な購買層は40代・50代の男性で、ツナマヨネーズや鮭などの定番商品に強い支持が寄せられています。女性の購買層は比較的少なく、特にローソンでは40代の女性も一部支持を集めていますが、全体的に見れば男性が中心となっています。それでもファミリーマートでは一部商品が高齢女性から支持を受けており、選択の幅が広がっていると言えます。
新作おにぎりのトレンド
新作おにぎりのランキングでは、定番商品が引き続き人気を集める一方で、ファミリーマートやミニストップでは新たなジャンルの製品も注目を集めています。特にサンドおむすびや卵を使ったメニューが評価されています。このような新しいアプローチが、満足感を高め、価格に見合った価値を提供しているようです。
さらなる市場展開
おにぎり協会は今後もおにぎりの文化的価値を広めるため、さまざまな調査と情報提供を行っていく計画です。2025年には「おにぎりサミット」が開催され、さらなる議論が期待されています。インバウンド需要の回復により、日本のおにぎりが国外でも注目されています。
今回の調査結果から分かるように、2024年のおにぎり市場は「安価」と「高級」が共存する両極化の時代を迎えたことが伺えます。消費者の好みに合わせた商品展開が進む中、今後の市場の変動にも注意が必要です。