新株予約権の行使価額調整について
本日は、2025年5月1日に開催される取締役会において、新株式の発行に伴う新株予約権の行使価額の調整が決議されたことについてお知らせいたします。この調整は、株主平等原則に基づくものであり、非常に重要なステップとなります。
1. 新株予約権の行使価額調整とは?
新株予約権の行使価額調整は、企業が新株を発行したり、既存の株式を償却したりする際に必要となる手続きです。これにより、既存の株主の権利が守られ、経済的な影響が公平に分配されることを目的としています。
例えば、ある企業が株式を2分割する場合、発行済みの株式数が倍増します。この際、既存の株主の持株が相対的に希薄化するため、行使価額を調整しないと不公平が生じます。このように、株主を保護するための調整は非常に重要です。
例えば、株式が新たに発行されて希薄化が10%起きた際には、行使価額を90%に調整するのが一般的です。逆に、自社株買いを行って株を償却した場合は、行使価額を110%に調整します。
2. 適用日について
この調整は2025年5月2日以降に適用されますので、株主の皆様はこの日以降の行使価額にご注意ください。新株予約権をお持ちの株主様は、適用日以降に変更された行使価額に基づいて行使手続きを行うことになります。
3. 今回の調整の背景
この度の調整は、2024年5月30日及び8月29日付の取締役会において決議された第三者割当による新株式の発行に基づいています。また、2025年2月26日付の取締役会で決議された第三者割当による転換社債型新株予約権の発行、さらには2025年2月20日付の取締役会で決議された簡易株式交換が影響しており、具体的な行使価額及び転換価額の調整が必要です。
代表取締役小松周平からのメッセージ
この調整はMoving Strikeの修正とは異なり、特定の株主を有利にするものではありません。むしろ、特定の株主だけが不利益を受けないようにするために策定された発行要綱に基づく調整です。このため、MS系の調整とは全く異なるものであることをご理解いただければと思います。
このようにして、企業としては株主全体の公平性を担保することを目指しており、今後とも透明性のある情報提供を心掛けてまいります。何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。