今注目の美容治療とその補助的スキンケア
2025年8月16日、大阪国際会議場で開催された「第43回日本美容皮膚科学会総会・学術大会」では、美容治療の補助的スキンケアの重要性について、多くの医療関係者や美容意識の高い人々が集まり、情報が共有されました。今回は、その中でもドクターシーラボが行ったランチョンセミナーの内容に注目し、美容治療とスキンケアの新しいアプローチを詳しくお届けします。
ドクターシーラボの取り組み
ドクターシーラボは「一人一人の無限の美しさの可能性を引き出す」を理念に掲げ、美容皮膚科学の知見を基にしたスキンケアブランドです。このセミナーでは、美容皮膚科学会と共催により、スキンケアが美容治療にどのように寄与できるのかを示すデータとエビデンスが発表されました。
スキンケアの必要性
近年、美容治療が手軽に行えるようになってきていますが、同時にそれに伴うリスクも増加しています。酸化ストレスや皮膚バリアの損傷が敏感肌を引き起こす原因となる一方で、ドクターシーラボはスキンケアが美容治療を補完し、その効果をさらに引き出す可能性があると考えています。セミナーでは、これを示す臨床試験の結果も発表されました。
美容成分の有効性
AHPによる肌の改善
ドクターシーラボが注目した成分の一つが「AHP」です。この成分は、敏感肌の鎮静やバリア機能のサポート、保湿に有効であることが証明されています。AHPはコラーゲンの構成成分であるL-ヒドロキシプロリンをアセチル化したもので、皮膚の弾力性や柔軟性を向上させる効果が期待できます。今回の発表では、AHPを配合した製剤と美顔器であるIPLを併用した結果、施術後の肌の赤みが抑制され、水分量が増加することが確認されました。
APPSによる老化の抑制
次に、APPS(パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na)を含む化粧水の効果も紹介されました。アジア人の肌に対する新たな臨床データでは、APPSの使用によって「うるおい、ハリ、ツヤ」の主要な肌指標が向上し、顕著な改善が見られたことが報告されています。特に、IPL治療と併用するとさらなる効果が期待でき、肌の水分量や弾力性が改善されることが判明しました。
これからの展望
今回の発表は、ドクターシーラボが美容治療における補助スキンケアの重要性を訴え、その可能性を示す大きな一歩となりました。これらの研究は新しい製品の開発に活かされ、今後も美しさを追求する私たちに新たなソリューションを提供してくれることでしょう。
結論
美容治療を受ける際はその効果を持続させるためにも、補助的なスキンケア製品の使用が不可欠です。ドクターシーラボの取り組みによって、今後もより多くの人がその効果を実感できる日が来るでしょう。スキンケアと美容治療の相乗効果を取り入れることで、あなたの美しさをさらに引き出す手助けとなることを期待しています。