昆虫食セミナー2025 in 農大マルシェ
2025年6月28日(土)に、東京農業大学世田谷キャンパスで開催される「農大マルシェ」で、注目の「昆虫食セミナー2025」が行われます。このセミナーは、事前登録制で参加無料となっており、興味がある方は早めの申し込みをお勧めします。会場の人数には限りがあるため、定員に達する前に申し込んでおくのが賢明です。
セミナーの概要と目的
「昆虫食セミナー2025」では、伝統的な昆虫食や、最近注目を集めている代替タンパク質としてのコオロギ食品について、その安全性や風味、有用性を深く知るためのイベントです。昆虫は、栄養価が高く、環境にも優しい持続可能な食材として、世界的に注目されています。このセミナーを通じて、多くの人に昆虫食の魅力を伝え、食文化としての理解を深めてもらうことが目的です。
セミナーは10:00から12:00までの予定で、場所は東京農業大学の国際センター2F・榎本ホールです。最寄り駅は小田急線の経堂駅や千歳船橋駅で、アクセスも便利です。
講演者の紹介
セミナーでは、以下のような講演が予定されています:
- - 内山昭一氏(NPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長)が「伝統と現代、そして未来へ―日本ではどんな昆虫が食べられてきたか―」のテーマでお話しします。
- - 佐伯真二郎氏(TAKEO CSO)による「ラオスから見る昆虫栄養のポテンシャル」という講演も予定されています。
- - 櫻井 蓮氏(FUTURENAUT CEO)が「食用コオロギは主流化できるのか」とのテーマで、現代の生産・消費動向について議論します。
これらの講演を通じて、参加者は昆虫食に対する理解を深めるとともに、講演後には交流の場も設けられ、意見交換が行われる予定です。
アゼルバイジャンの食品販売
イベント当日は、アゼルバイジャンに関連した食品販売も行われます。アゼルバイジャンは、ヘーゼルナッツやドライフルーツなどが特産で、特に日本でも知られる「カキ(柿)」も人気です。農業や食文化の交流は、東京農業大学の大学院生であるOruj Orujov君が主導し、日本とアゼルバイジャンの両国の豊かな食文化を体験する絶好の機会です。
未来の食としての昆虫食
近年、食料問題が深刻化する中、昆虫食への関心が高まっています。昆虫は効率良く飼育することができ、少ない水や飼料で高い栄養価を提供することができます。そのため、持続可能な食料供給の一環として、昆虫食は今後ますます重要な位置を占めるでしょう。このセミナーは、未来の食事について考えるきっかけを提供します。
参加希望の方は、下記のリンクから事前登録をお忘れなく!
昆虫食セミナー2025申込フォーム
この機会に、新しい食の選択肢を学び、実際に体験してみることをお勧めします。昆虫食が持つ可能性を一緒に探求し、未来の食文化を考えましょう。