未来のボカロを応援する新サービス『VOCALOID FAN-ding』が始動
ボカロファンの皆さん、待望のニュースが届きました!ヤマハ株式会社とクラウドファンディングのリーディングカンパニー、株式会社CAMPFIREが共同で新たに立ち上げる、ボカロに“なりたい”を実現するクラウドファンディングサービス『VOCALOID FAN-ding』が、2025年11月25日よりスタートします。この新しいサービスが、どのようにボカロ文化を刺激し、ファンとクリエイターをつなげるのか、一緒に見ていきましょう。
ボカロ文化の現状と『VOCALOID FAN-ding』の誕生背景
2003年にヤマハが開発した歌声合成技術『VOCALOID』は、歌詞とメロディーを入力することで、誰でも簡単に歌声をプロデュースできる技術として、クリエイターたちの間で急速に普及してきました。この技術によって、多くの魅力的なボカロPが誕生し、多様な楽曲やキャラクターが生み出されました。しかし、「ボカロになりたい」と願うファンの気持ちは、まだ実現されていないことも事実です。
そこで、ヤマハとCAMPFIREは手を組み、“ボカロになりたい”願望を叶えるための新たなプラットフォームを作ることにしました。『VOCALOID FAN-ding』では、資金調達だけでなく、制作業務やマッチング、さらには返礼品の製造や発送までをサポートし、ファンとクリエイターの双方が満足できる環境を提供します。
具体的な仕組みとサポート内容
『VOCALOID FAN-ding』では、ボカロ声やイラスト、デモソングの制作には融資が可能となっており、これにより特定のキャラクターIPを持つ事業者がボカロ化を進めるための資金を集めることができます。ファンは、自らの好きなキャラクターがボカロ化するために、資金を提供することができ、応援の形をつくることができます。このサービスを通じて、ファンは自身のアイドルやキャラクターと直接的に繋がり、対話できる機会を得られます。
夢の挑戦者たち
『VOCALOID FAN-ding』の第一弾に選ばれたのは、個性豊かな3人のキャラクターです。1人目は、実在の等身大ヒューマノイドロボット『足立レイ』、2人目は、16歳の少女である『紡乃世詞音(TSUNOSE KOTONE)』、そして3人目は“いつか天使になりたい悪魔”のVsingerクリエイターである『あかつきるき』です。これらのキャラクターたちは、それぞれ異なる魅力とバックグラウンドを持っており、ボカロ文化のさらなる広がりを目指します。
足立レイについて
足立レイは、合同会社メカニカルガールから開発された等身大のヒューマノイドロボットで、正弦波から合成された100%人工音声で歌唱します。彼女の音源はUTAU使用可能で、実際に利用することもできます。
紡乃世詞音(TSUNOSE KOTONE)について
このキャラクターは音声合成のトークキャラクターとして誕生し、Webラジオ「ことラジ 3rd Season」では彼女の声を楽しむことができます。明るく元気な彼女の姿からは、多くのファンたちに親しまれています。
あかつきるきについて
次世代アーティストのあかつきるきは、YouTubeで歌を中心にクリエイティブな活動を行い、多彩な才能を持つ注目株です。彼女の“いつか天使になる”という夢を応援するファンが多いことでしょう。
さいごに
『VOCALOID FAN-ding』によって、ボカロの未来がさらに広がっていくことが期待されます。ファンとクリエイターが一体になり、自分の好きなキャラクターたちをボカロとして応援する新しいスタイル。ぜひ、この機会に『VOCALOID FAN-ding』を利用して、自分の理想を実現させてみてはいかがでしょうか?
これからのボカロの進化に、目が離せません!