音楽と科学の対話
2025-10-14 11:30:29

音楽の未来を切り拓く!RADWIMPS山口氏と藤井准教授の特別対談

音楽の未来を切り拓く特別対談



2025年10月12日、神奈川県川崎市の洗足学園音楽大学で行われた特別対談は、音楽界に新たな風を吹き込むものでした。「ミュージシャンズ・ジストニアを科学し、未知なる音楽表現へ」というテーマで、RADWIMPSのドラマー山口智史氏が無期限活動休養中にもかかわらず、自身の経験を共有しました。対談は、慶應義塾大学の藤井進也准教授との共演を通じて、音楽と科学の交差点に迫るものでした。

この特別対談は「洗足学園フェスティバル2025」の一環として位置づけられており、日本における音楽家の心身の健康に関する課題、特に「ミュージシャンズ・ジストニア」という神経疾患についての理解を深めることを目指しています。この疾患は、演奏技術に重大な支障をもたらし、近年音楽業界で重要な課題として注目されています。山口氏自身もこの病に向き合い、その克服のための模索と研究を進めてきました。

これまでの努力と革新的な技術



対談では、山口氏のジストニアとの闘いや、藤井准教授のドラマーの身体科学に関する研究が紹介されました。また、YAMAHAと共同開発中の新技術「声でドラムを奏でる」システム〈VXD〉の実演も行われ、その革新性が会場を驚かせました。さらに、山口氏が在学中に師事した恩師・松山修講師との特別共演も行われ、音楽の持つ力を再確認する機会となりました。

イベントには、山口氏を応援する多くのファンや慶應義塾大学の関係者、洗足学園フェスティバルの来場者が訪れ、会場は満員となりました。山口氏と藤井准教授はそれぞれ、母校や支えてくれた方々への感謝の思いを述べ、未来の音楽家たちへエールを贈りました。

音楽の未来に向けた展望



洗足学園音楽大学では、今後も実践的で刺激的な学びを提供するために、様々な専門家を招いた講演やプログラムを継続して行う方針です。音楽の現場で直面する課題を共に考え、音楽の未来を切り拓いていく重要な一歩となるでしょう。

山口智史氏のプロフィール


山口智史氏は、1985年に神奈川県横浜市で生まれ、中学2年のときにドラムを始めました。2004年にRADWIMPSに加入し、翌年にメジャーデビューを果たしますが、2009年頃にはジストニアを発症し、2015年から活動休養に入ります。その後、農業や研究、技術開発に取り組み、多岐にわたる活動を展開しています。2024年には声を用いた演奏での復帰が予定されており、2025年には初のソロツアーを開催する計画があります。

藤井進也准教授の略歴


藤井進也准教授は、慶應義塾大学環境情報学部の准教授であり、音楽科学研究センターを統括しています。音楽神経科学や身体科学を専門とし、その経験を活かして音楽と科学の融合を図っています。彼の研究は、音楽と人体の新たな関連性を探求しており、音楽業界への貢献が期待されます。

この歴史的な対談は、音楽の可能性を広げる重要なイベントとなり、未来の音楽表現に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: RADWIMPS 山口智史 藤井進也

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。