アルス・エレクトロニカ2025に登場する『第九のきせき』
2025年9月3日から7日までオーストリア・リンツで開催されるメディアアートの祭典「アルス・エレクトロニカ・フェスティバル」。この国際的なイベントにおいて、一般社団法人El Sistema Connectは感動的なパフォーマンス『第九のきせき』と、独自の体験型写真展を展開します。
『第九のきせき』パフォーマンスの概要
『第九のきせき』は、ベートーヴェンの交響曲第9番「歓喜の歌」に基づいたパフォーマンスです。この演目では、手話の表現を用いるサイン隊と、歌声を届ける声隊が共演し、両者が一体となって感動を生み出します。2021年より続くこの試みは、多様な文化や人々が共に楽しむことの素晴らしさを伝えています。
パフォーマンスの詳細
特に9月3日、19:30からマリエン大聖堂の隣に設けられた野外ステージで、ホワイトハンドコーラスNIPPONの芸術監督、コロンえりかがリードするオープニングイベントが行われます。彼女は、Linz Sign Language Choriと一般参加者による手歌のワークショップを主催し、合唱の場を提供します。この日は、約3,000人の観客が参加することが予測されており、白い手袋をつけた参加者たちと共に、歓喜の大合唱を行う予定です。
コロンえりかについて
コロンえりかは、ベネズエラ出身のソプラノ歌手で、聖心女子大学で教育学を学び、英国王立音楽院を優秀な成績で卒業。「第九のきせき」の活動を通じて、音楽を通じた教育や支援活動に力を注いでいます。彼女の活動は、国内外のオペラや音楽イベントでも高く評価されています。
『第九のきせき』体験型写真展の紹介
また、同フェスティバル期間中には、マリエン大聖堂で『第九のきせき』に関連する作品が展示されます。写真展のタイトルは「Visible ‘An die Frede’」(見える『第九』)。これは、写真家・田頭真理子が手歌を光の軌跡として捉え、音楽を可視化するという新たな試みを行ったものです。
田頭真理子について
田頭真理子は、広島県尾道市出身のフォトグラファーで、フリーランスとして活動しています。彼女は音楽の力を通じて、聴覚や視覚に障がいのある子どもたちとの出会いからインスイパイアを受け、「第九のきせき」の制作に取り組んでいます。ダイナミックな写真が並ぶこの展示は、観覧者に新しい視覚体験をもたらすことでしょう。
ホワイトハンドコーラスNIPPONの理念
ホワイトハンドコーラスNIPPONは、あらゆる子どもたちに音楽の楽しさを届けることを使命としたインクルーシブな合唱団です。障がいの有無にかかわらず、誰でも参加できる環境を提供し、音楽を通じて人々がつながる大切さを伝えています。彼らの活動は、多くの賞を受賞し、社会に貢献し続けています。
最後に
「アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2025」での『第九のきせき』は、ただのパフォーマンスではなく、音楽の力を体感し、共有するための貴重な機会です。興味を持った方は、ぜひ参加を検討してみてください。音楽を愛するすべての人にとって、特別な思い出となることでしょう。