新ブランド「総社ハッカ」
2025-03-28 13:54:27

岡山県総社市の新たな特産品「総社ハッカ」ブランディングプロジェクト始動

岡山県総社市の特産品、「総社ハッカ」を看板に地域活性化



最近、岡山県総社市が特産品である「総社ハッカ」を新たな地域ブランドとして育てるためのプロジェクトを始めました。このプロジェクトは岡山県立大学のデザイン学部と総社商店街筋の古民家を活用する会の共同作業によるもので、地域資源を利用した魅力的な商品開発やパッケージデザインの展開を目指しています。

自然に恵まれた総社市



総社市はその豊かな自然環境に恵まれ、特にハッカの栽培が盛んな地域です。ハッカは、スペアミントやペパーミントといった他の種類に分類され、日本国内で「日本ハッカ」として知られています。この植物は、かつて仏教とともに中国から伝来し、古代から漢方薬として重宝されてきた歴史があります。

このプロジェクトでは、地域の伝統的なハッカを見直し、新たな価値を見出すことが重要です。そこで、岡山県立大学のデザイン学部の学生たちが中心となり、『総社のハッカ』ブランドマークとリーフレットが制作されました。ブランドマークは、総社の自然と伝統を反映したデザインに仕上げられています。

ブランドのアイデンティティ



新しいブランドマークには、地域とのつながりやそのアイデンティティを強調し、視覚的に訴えるものとなっています。そしてリーフレットでは、ハッカの葉をモチーフとして、手に取って感じられるデザインを追求しました。ディテールを再現するためにレーザーカッターを使用し、リーフレットの両面にわたる工夫が施されています。

地域の活性化を目指して



このプロジェクトの目的は、総社市の地域の魅力を再発見し、全国及び海外市場への拡大を図ることです。地域の人々との協力を大切にしながら、総社市の新しいシンボルとしてのブランドを育てていく方針です。プロジェクトの進行状況やイベント情報については、随時発信していく予定ですので、ぜひご注目ください。

ハッカの歴史と役割



日本におけるハッカの栽培は江戸時代から本格化し、特に総社出身の秋山熊太郎が換金作物としてのハッカに着目し、大規模な作付けを始めたことが知られています。今も総社宮の前門には秋山熊太郎の名が刻まれ、地域の歴史の一部として大切にされています。かつては日本が世界一のハッカ生産国でもあり、輸出大国としての栄華を誇っていましたが、合成ハッカや外国産の低コストハッカの影響で日本のハッカ産業は厳しい状況に直面しました。

古民家を活用した地域の新たな拠点



また、総社商店街筋の古民家を活用する会は「まちの新たな歴史を作る」をテーマに、地域に交流と文化、芸術、教育の場を提供する活動を進めています。目指すのは、地域での新たな「まち体験」を提供し、住民や訪問者が「関わりたい」「移住したい」と思うような魅力的な環境づくりです。これにより、総社市の商業や生活の中心地としての活性化が図られています。

最後に



このように、地域資源を活用した新たなブランドの立ち上げは、単なる商品の開発にとどまらず、地域全体の活性化につながります。総社ハッカというブランドが、地域の人々と共に成長していく姿に、今後も注目していきたいと思います。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域ブランド 総社ハッカ 岡山県立大学

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。