群馬県の脱炭素へ参加!mino-lioのいちごの新たな挑戦
こんにちは、皆さん!今回は、群馬県での環境への取り組みについてご紹介します。GNホールディングス傘下の農業法人、株式会社mino-lio(ミノリオ)が、群馬県が推進する「ぐんま脱炭素ブランディング事業」に参加したことが話題を呼んでいます。特に注目は、同社が提供する「ぐるりいちご」に導入した「デカボスコア」という新しい取り組みです。
ぐんま脱炭素ブランディング事業参加の意義
群馬県は、商品の温室効果ガス排出削減を進めるための「ぐんま脱炭素ブランディング事業」を展開しています。これに参加したmino-lioは、いちご栽培におけるサプライチェーン全体を見える化し、環境への貢献を具体的に示すことを目指しています。彼らのいちごは、450gの従来のいちごと比べてCO2eの排出量を27%削減したとされています。
ぐるりいちごのデカボスコアとは?
「ぐるりいちご(150g)」は、原材料の調達から製造、流通、消費、廃棄に至るまでのライフサイクル全体におけるCO2e排出量を評価した結果、従来の一般的ないちごよりも651g CO2eと、243gも削減しています。
これを「デカボスコア」として可視化しました。デカボスコアは、環境配慮型の製品やサービスを比較し、その削減率を示す指標で、消費者に分かりやすく環境貢献を伝えることができます。
省エネルギーと環境配慮
この削減は、いちごの栽培プロセスにおけるエネルギー効率化と、資材や流通の環境への配慮から実現されています。これにより、ただのいちごを超えて、地球に優しい選択肢として新たな価値を生み出しています。今後もmino-lioは、このような取り組みを通じて農産物の環境価値を高め、地域農業の持続可能性を支えていくことを誓っています。
未来に向けた展望
mino-lioはこの事業への参画を契機に、群馬県内の生産から廃棄に至るまでの環境負荷を定量的に分析し、脱炭素社会の実現に寄与することを目指しています。また、地域の自治体や企業と力を合わせ、「ぐんま発」の脱炭素ブランディングを進めていきます。この取り組みを通じて、環境意識の高まりと地元の経済を同時に支えることができれば、地域社会にとって大きなプラスになることでしょう。
デカボスコアの普及
デカボスコアは、2022年から提供され始め、今や265社以上が導入しています。これにより環境に対する意識の高まりを進めたいと思っています。消費者、事業者、行政が一体となって脱炭素を進めるための道しるべとなることでしょう。
まとめ
環境問題への取り組みがますます重要視される中、mino-lioが示す「ぐるりいちご」のような新たな挑戦は、私たちもぜひ応援したいものです。持続可能な農業へ向け、これからも注目していきましょう!
興味のある方は、是非「ぐんま脱炭素ブランディング事業」にも目を向けてみてください。私たちの選択が、未来を変える力になるかもしれません。