磐田市が進めるヌートリア捕獲プロジェクト
静岡県磐田市が新たな取り組みとして、特定外来生物ヌートリアの捕獲及びそのジビエ利活用に関する連携協定を締結しました。この協定は、2022年ごろから市内で目撃されているヌートリアの繁殖問題を解決し、生態系や農業への悪影響を未然に防ぐことを目的としています。
連携協定の詳細
この協定は、磐田市と静岡県西部猟友会磐田分会、静岡県立農林環境専門職大学、そして遠州中央農業協同組合の4機関で締結されました。それぞれの機関が果たす役割は以下の通りです:
- ヌートリア捕獲許可の手続き
- 捕獲した個体のデータ収集
- 各機関との連絡調整
- 箱わなや空気銃を用いたヌートリア捕獲
- 捕獲データの整理
- ヌートリアの食材としての研究
- 個体データの記録
- ヌートリア被害情報の集約
- 農業者への注意喚起
ジビエとしての可能性
連携協定には、ヌートリア捕獲だけでなく、その肉をジビエとして利活用する構想も含まれています。協定締結日には、参加者が実際にヌートリアのソーセージやトマト煮込みを試食しました。特に、市長の草地博昭氏は「食感は鶏肉に似てクセもなく、美味しかった」とコメント。コストの要因は若干あるものの、新たなジビエ料理としての可能性を大いに感じたそうです。
今後の展開について
今後は、捕獲データを元にヌートリアの分布や行動パターンを理解し、効率的な防除を進める予定です。また、この取り組みを通じて大学による研究を促進し、最終的にはヌートリア資源の長期的な活用を目指していく考えです。
市長の意見
「ヌートリアの対策を関係機関と協力し進めます」と語る市長。今後、2025年度末まで有効なこの協定が、地域の生態系を守るだけでなく、新たな地元食材としての活用を促進することに期待が寄せられています。
このような取り組みは、地方自治体が生物多様性を保護するとともに地元の文化や食の発展に貢献できる好例です。