新たな健康素材市場を創出するマーケティング手法
近年、食品・健康食品業界は大きな転換期を迎えています。この環境下で、ウンログ株式会社と株式会社On’yomi(以下、オンヨミ)は、共同で「素材/成分新市場創造マーケティング」を開発しました。本サービスは、特定の健康素材や成分がどのようにして市場で注目を浴び、実際に購入されるのかを探るものです。
新市場創造の背景
現在、食品やサプリメント市場は多くの企業が直面する課題に悩まされています。特に、機能性素材や成分の出尽くし感により、差別化が難しくなってきたことが一因です。加えて、類似商品が多く、また広告費も高騰しているため、ROI(投資利益率)も悪化している傾向があります。このような環境の中、従来の広告や研究開発に依存した施策には限界があると、多くの企業が感じています。
そこで、オンヨミとウンログが行ったのは、腸活実践層から得られるデータを最大限に活かし、「新しい価値観」を市場に提供するという方法です。これは、素材や成分を単なる商品としてではなく、生活者の健康や生活改善に貢献する存在として位置づけることを目指しています。
サービスの具体的な内容
この「素材/成分新市場創造マーケティング」では、以下の3つのステップで新しい価値を提供します:
1.
新しい価値観を設計
- 市場に刺さる価値観をしっかりと設計し、その価値観がどのように生活者のニーズに合致するかを検討します。
2.
証拠となるファクトの開発
- 設計した価値観を証明するためのデータやファクトを開発し、それを基にして生活者が理解しやすい情報を整えます。
3.
生活者やメディアを巻き込む現象を創出
- 新たに設計した価値観を広く伝えるために、メディアや生活者の反応を巻き込む施策を実施します。これにより、単なる商品が「人気商品」となり得る現象を起こすことができるのです。
セミナーの開催
なお、本サービスの提供に先立ち、10月1日に食品メーカー向けのセミナーを開催することが決定しました。このセミナーでは、特に「ヌメ活」と呼ばれる、「古くからある素材」を現代の悩みに翻訳し注目を集める方法を扱います。参加者は実践事例を基に、売れる素材のポジショニングの作り方を学ぶことができます。
生活者の共感を得る
ウンログ代表の田口氏は、腸活市場には素晴らしい素材がたくさんあるが、その価値が十分に伝わっていないことを指摘しました。実際、良い製品であっても「知られていない」ことが最大の障壁です。この課題を克服するため、ウンログは生活者の共感を築くことが重要だと考えています。
さらに、オンヨミ代表の大宮氏は、今回の共同開発によって得られるノウハウとリレーションシップが、素材開発から生活者への情報浸透までトータルサポートすることを強調しています。これにより、企業は新たな売れる市場を創出する武器を手にすることができるのです。
まとめ
「素材/成分新市場創造マーケティング」は、腸活に関心を持つ生活者と健康素材を結びつけ、新しい市場を形成するための革新的なアプローチです。生活者の健康を促進し、企業にとってメリットのあるマーケティング手法として、今後の展開に注目です。セミナー参加を通じて、さらなる情報を多くの企業が得ることを期待しています。