アップサイクルフードの未来
2025-10-25 15:20:22

フードテック官民協議会がアップサイクルフード初の総会を開催!

アップサイクルフードの未来を切り拓く初総会



はじめに


2025年11月4日、東京農工大学にて、フードテック官民協議会のアップサイクルフードワーキングチーム(WT)が初めての総会を開催します。この取り組みは、ASTRA FOOD PLAN株式会社、オイシックス・ラ・大地株式会社、株式会社オリゼ、株式会社グリーンエースの4社が発起人となっており、食品ロス問題に寄与することを目的に立ち上げられました。

アップサイクルの重要性


近年、食品ロス問題の解決に向けたさまざまな取り組みが進められていますが、アップサイクルの認知度はまだ約10%に留まっています。アップサイクルとは、廃棄物を新しい価値ある製品に変換するプロセスを指します。これを広めるためには、生活者や事業者が抱える課題をクリアにする必要があります。WTのミッションは、アップサイクルフードを社会に根付かせることです。

総会実施の背景とは


フードテック官民協議会の設立に伴い、官民の連携を強化し、アップサイクルフード協会との協働を進めています。現在、48社が参加を表明しており、業界を横断した活動が期待されています。今回の総会では、今後の具体的な取り組みが発表される予定です。

主要な取り組み


次の4つのイニシアティブが推進されます。
1. アップサイクル食品の定義作り - 認知を広めるための明確な定義づけ。
2. 認証制度の確立 - 信頼できる認証システムを整備し、消費者が選びやすくします。
3. 事業環境整備 - 法律に基づき、アップサイクル原料と廃棄物を適切に区別する制度を整えます。
4. 認知拡大 - 事例やイベントを通じて、アップサイクルを広めるPR活動を実施します。

総会の詳細


今回の初総会は、3つのセッションから構成され、農水省や環境省の協力も得て、様々な視点からの議論が交わされる予定です。その内容は以下の通りです。
  • - 第1部: アップサイクルフードに関する活動報告。
  • - 第2部: 実際にアップサイクルに取り組む事業者によるピッチ。
  • - 第3部: 試食会と交流会。

参加情報


参加は無料で、事前登録が必要です。WTの非会員の方も参加可能で、オンラインでの参加も受け付けています。アクセスは、JR武蔵野線北府中駅から徒歩約12分、中央線国分寺駅からバスで約10分、京王線府中駅からバスで約7分の位置にあります。

まとめ


アップサイクルフードワーキングチームの今後の活動に期待が高まります。この総会を契機に、多くの人々がアップサイクルの重要性を理解し、事業者と生活者が連携する未来が描かれることを願っています。皆さんもこの取り組みに参加して、環境問題への意識を高めましょう!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: フードテック アップサイクル 官民協議会

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。