西本願寺で開催される宗祖降誕会の魅力と見どころ
毎年5月の20日と21日に行われる西本願寺の「宗祖降誕会」は、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の誕生日を祝う特別な法要であり、様々な行事が華やかに開催されます。この特別な日に参加することで、歴史や文化を身近に感じることができます。2025年には、5月20日(火)と21日(水)に開催される予定です。
茶席:特別な空間での抹茶体験
西本願寺の「宗祖降誕会」では、国宝「飛雲閣」において藪内流(やぶのうちりゅう)による抹茶接待が行われます。普段は非公開のこの格式ある空間で、茶席を楽しむことができるのは、この日ならではの特権です。美しい和菓子と共に提供される上品な抹茶を味わいながら、心安らぐひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
- 5月20日(火)12時30分~16時
- 5月21日(水)9時30分~15時30分
茶席の全席は椅子席になっており、どなたでも気軽に参加できます。心温まるおもてなしを受けながら、特別な時間を楽しむチャンスです。
雅楽献納会:迫力ある演奏
「雅楽献納会」は、国宝「御影堂」で行われる雅楽の演奏会です。約150名の演奏者たちが集結し、国の文化を体感する機会を提供します。この演奏は、日本の伝統音楽とも言える雅楽を楽しむ絶好のチャンスです。「浄土の音色」とも称される雅楽は、心に響く美しい旋律を奏でます。聴衆は、どなたでも無料で入場でき、音楽の美しさに浸ることができます。
- 5月21日(水)12時30分~13時頃
雅楽の演奏は、その迫力と『和』の雰囲気で、聴いた人を魅了します。日本の伝統文化に触れられる素晴らしい機会をお見逃しなく。
祝賀能:歴史ある能舞台でのパフォーマンス
さらに、祝賀能は重要文化財「南能舞台」にて行われます。能と西本願寺の関係は長く、降誕会での祝賀能は明治20年代から始まった伝統行事です。演じられる能は、観世流の著名な家元によって行われ、その優雅さと品格は見る者を惹きつけます。 パフォーマンスは観客に深い感動を与え、多くの人々に楽しんでいただける内容となっています。
- 5月21日(水)12時30分~15時20分頃(12時開場)
参加方法と出費
宗祖降誕会に参加するためには、特設白洲受付テントまたは本願寺龍虎殿にて申し込みが必要です。5,000円以上の懇志(お布施)を進納された方には、「観能券・茶席券」がお渡しされます。この機会に日本の伝統文化を間近で体験してみてはいかがでしょうか。
詳しい内容や申し込み方法については、西本願寺の公式ホームページをご覧ください。連絡は本願寺参拝教化部(TEL:075-371-5181)で受け付けております。
この特別な日は、歴史と文化に触れる貴重なチャンスです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。