タカラベルモントがカンヌ国際大会で毛髪研究を発表し注目を集める
タカラベルモント株式会社は、2025年9月15日から18日にかけてフランス・カンヌで開催された「第35回IFSCC Congress」において、過去最多となる毛髪に関する研究成果を発表しました。この発表は、国際的な美容業界の現場において高く評価されています。
IFSCC Congressとは
「IFSCC Congress」は、国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)が主催する類まれな学術大会で、世界中の化粧品技術者が集結する場となっています。今年の大会には、1,100以上のエントリーがあり、タカラベルモントからは3つの研究題目が採択されました。これにより、同社が毛髪科学の分野で著しく評価されていることが示されています。
発表内容の詳細
発表された研究内容は以下の3つです。
1. Japanese KAWAIIを叶えるヘアスタイルとは?
この研究では、視線解析ツールを用いて、髪型によって人々がどのように印象を受けるかを探りました。前髪が整っているセット髪型では、視線が前髪と顔に集中し、逆に整っていない髪型では、髪の乱れに目が行くことが分かりました。これは、前髪と毛先が互いに影響し合い、印象に大きな違いを生むことを示しています。
2. 分岐アルキル鎖に基づく新しい生体模倣型アプローチ
この研究では、水鳥の羽の素材をヒントにした新しいトリートメント成分を紹介しました。分岐アルキル構造を持つ成分が毛髪の保水性と湿気耐性を向上させることが確認され、これにより艶や手触りが改善される効果が期待されます。
3. 硬水は髪と頭皮のバリア機能を脆弱にする
最後の研究では、硬水が髪や頭皮に与える影響に着目しました。硬水がバリア機能を弱化し、髪へのダメージを引き起こすことが判明しましたが、自然由来の成分でこれを回復できることが確認されています。
研究者の声
研究を発表した戸田貴裕氏は、髪型と印象に関する新たな視点を提供し、“なりたい自分”に近づく手助けをしたいと述べています。また、本村友希氏は、自然からの学びを次の研究へと活かしていきたいと語りました。平山貴寛氏は、硬水の影響を解明することが製品の国際展開に不可欠であると強調しています。
タカラベルモントの理念
タカラベルモントは、創業100周年を迎えた今、美と健康をテーマに、持続可能な社会の実現を目指しています。今後も革新的な研究に基づく製品開発を進め、より多くの人々の美しい人生に貢献していくことでしょう。
この発表は、タカラベルモントの毛髪研究が国際的な舞台で認知される重要なステップであり、今後の成果にも期待が膨らみます。