リージョナルフィッシュ、農林水産大臣賞を受賞!
2025年、日本のスタートアップ界において注目を集めているリージョナルフィッシュ株式会社が、経済産業省が主催する「日本スタートアップ大賞2025」において農林水産大臣賞を受賞しました。この栄誉ある賞は、同社が開発した革新的な水産物とその技術力が評価された結果であり、京都府に本社を構える企業としては初の快挙となります。
スタートアップ大賞とは?
日本スタートアップ大賞は、次世代のロールモデルとしての起業家やスタートアップを称える制度であり、新しい事業の創出を通じて社会の起業家に対する評価を促進することを目的としています。経済産業省をはじめとする様々な省庁が関与し、多数の専門家のもと、公平に受賞者が認められています。
リージョナルフィッシュの強み
この度の賞を受けた理由は、同社が培ってきた最先端のゲノム編集技術や品種改良技術が功を奏したことです。短期間で高成長かつ高温に耐えられる新魚種を開発し、生産性の向上や持続可能性の確保に寄与できる可能性を評価されたことが大きな要因です。また、将来的な食料問題にも貢献することが期待されています。
表彰式には、小泉進次郎農林水産大臣も出席。「全国的に魚が取れにくくなっているが、さらなる研究と事業の発展を期待している」と語り、受賞を祝いました。
社長の思い
リージョナルフィッシュの代表取締役社長である梅川忠典氏は、「地魚」という社名に込めた思いを語りました。最先端技術を使って地域の名産品となる水産物を作ることが、同社の使命です。過去6年間で多くの企業やアカデミアと連携し、スピーディかつ情熱的に研究開発を進めてきたことが評価されたと、自らの努力への感謝の気持ちをあらわにしています。今後も新たな「地魚」を生み出すため、社員一同、さらなる努力を惜しまないと公言しました。
未来を見据えた挑戦
リージョナルフィッシュは、「いま地球に、いま人類に、必要な魚を。」というビジョンを掲げ、新たな地魚を生み出し、日本の水産業を世界的に競争力のある産業へと成長させることを目指しています。水産物は依然として品種改良が遅れている分野であり、ゲノム編集技術を駆使することでその地位を高めようとしています。
この技術を用いた水産物の改良によって、成長スピードが速く、かつ高温環境でも養殖可能な魚種の開発に成功してきました。また、大阪・関西万博では「EARTH MART」パビリオンに技術協力を行い、改良された魚を展示するなど、全国規模での事業展開も見据えています。
日本初の受賞を果たしたリージョナルフィッシュの挑戦は、まだ始まったばかりです。今後の展開に目が離せません。