JPCA®が新たに発表したパーソナルカラー研究
2025年6月7日から8日にかけて、山形大学米沢キャンパスで行われる「日本色彩学会第56回全国大会」で、NPO法人日本パーソナルカラー協会(JPCA®)が最新の研究成果を発表しました。発表のテーマは「パーソナルカラーにおける『黄み/青み』の頂点を探る ~色相による顔色の見え方の調査~」です。この研究は、顔色に影響を与える色相を分析し、パーソナルカラーの理解をさらに深めるためのものです。
JPCA®は設立当初から、色彩を科学的に解釈する方法を用いてアメリカ発のパーソナルカラー理論を日本で進化させてきました。その一環として、2013年には大規模な色彩調査を実施し、2014年の日本色彩学会全国大会での研究発表を通じてアカデミックな視点から分析を行っています。このような研究は他団体とは一線を画し、パーソナルカラーの信頼性と認知度の向上に貢献しています。
調査の目的と内容
本研究では、パーソナルカラーがどのように個々の顔色に影響を与えるかを見極めることが主な目的です。イエローベースの色合いが顔に温かみと血色感を与え、ブルーベースの色合いが顔色を白く見せると一般に考えられています。しかし、これらの効果はどの色相でも同じではないということで、研究者たちは特定の色相がどれほど強く影響を与えるかに着目しました。
具体的な調査手法
調査の日程は2024年の6月19、20日、及び7月21日、時間は11時から15時まで行われました。特に、北窓の自然光と人工光を用いた照明環境で、パーソナルカラー診断に適した状況が整えられました。調査には、パーソナルカラー業務に従事する20代から60代の男女23名が参加し、無作為に選ばれた日本人女性2人がモデルとして協力しました。
使用されたテストカラーは、イエローベースとブルーベースに分けられ、それぞれで色相に関する効果を検証しました。累積的に、それぞれ数色相を調査し、選定した色がモデルの顔色にどのくらい影響を与えるかを評価しました。特に、黄みと青みの頂点に相当する色相を特定するため、PCCSのハーモニックカラーを採用しました。
モデルの前にテストカラーのパネルを配置し、参加者はどちらの色相がより強く顔色に影響を与えるかを選ぶ形式で評価を行いました。評価は各参加者に対し、複数のグループで実施されました。これにより、パーソナルカラーがどのように肌色に影響を与え、さらにはその人の印象や魅力をどのように変えるかを明らかにすることが目的です。
研究結果の発表
今回の発表は、日本パーソナルカラー協会のウェブサイトでも詳細が報告されています。最新の研究成果は、従来のパーソナルカラー理論をさらに一歩進めるものとなっており、美容業界やファッションの現場での応用が期待されています。これにより、より多くの人々が自分に似合う色を理解し、自己表現の幅を広げる手助けとなるでしょう。興味のある方は、ぜひ公式サイトで確認してみてください。
JPCAの公式ウェブサイトはこちら。