大阪文化服装学院が手掛ける「未来の古着屋」
2025年10月11日から20日まで、大阪市梅田の「PLAT UMEKITA」で開催される特別企画展「WEAR TO GO? ~着るの未来を考える~」に、大阪文化服装学院(OIF)が参画し、新たな取り組みとして「未来の古着屋」をオープンします。これは、家庭で不要になった衣料を再生したファッションを提供する、次世代の学生たちによる実践的なプロジェクトです。
大学生たちの挑戦
このイベントで特に注目したいのは、OIFファッション・ビジネス学科の1年生が中心となって企画した3つの店舗です。学生たちは、株式会社ヒューマンフォーラムとの共同で、持続可能なファッションをテーマにしたショップを設計・運営します。具体的には、ヒューマンフォーラムが回収した不要衣料を活かし、どのように商品として再生するかを学び、実際に販売に至るまでのプロセスを体験します。
この「未来の古着屋」では、通常の古着販売の枠を超え、「循環性」「物語性」「選び方」を重視した新しいアプローチがされる予定です。来場者は、学生たちのセンスでスタイリングされたアイテムを通じて、リサイクルファッションの魅力を感じることができるでしょう。
ショップの魅力と概要
「未来の古着屋」には以下の3つのショップが出店します:
1.
BLOOM ARCHIVE
コンセプトは「Garden Core」。自然の優しさを都会的なスタイルに融合させ、ボタニカルカジュアルをお届けします。
2.
RE:evolve
「完璧じゃない美学」をテーマに、傷や汚れが逆に魅力となるスタイルを提案し、未来と過去の交差するファッションを作り出します。
3.
EPOLU
レトロな要素に現代的なアクセントを加えた品格あるスタイルを、全世代に向けて提供します。
販売期間は2025年10月11日から13日で、定額制のコーディネート販売が行われるため、予算を気にせずお得におしゃれを楽しむことができます。
学生の取り組みと新たな販売方法
このプロジェクトの最大の特徴は、学生たちが集まった衣料品を基にショップのコンセプトを決めるところです。通常の古着屋と逆の手法で、学生たちは廃棄されるはずだった衣服をどのように商品化し、売るかに挑戦します。
また、販売方法も革新的で、一般的な単品販売ではなく、定額のコーディネートセットで提供されます。例えば、トップス1点にボトムス2点の組み合わせで1,000円というお手頃価格で販売。これにより、客は完成されたスタイリングを手に入れることができ、ファッションの専門家が提案する高付加価値のアイテムを手軽に楽しめるのです。
プロジェクトの進行プロセス
このプロジェクトは、企業と教育機関が連携し、数ヶ月をかけて進められています。具体的には、学生たちは7月のキックオフから始まり、様々な講義や現地視察を通じて、ファッションにおけるサステナビリティやマーケティングの知識を深めてきました。これまでの学びを活かし、商品企画やプロモーションを進め、最終的には展示・販売の段階に至ります。
トークセッションの開催
さらに、イベントの一環として10月19日には「着ることから考える、未来とのつながり」をテーマにしたトークセッションも予定されています。ファッション業界の専門家による話を聞くことで、未来のファッションシーンを近くで体感する貴重な機会となります。
このように、OIFの学生たちが創り出す「未来の古着屋」は、ただのショッピングの場にとどまらず、持続可能な社会を意識した新たな価値観を提供する場になることでしょう。興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。