沼田小の演劇挑戦
2025-02-11 08:13:20

子どもたちが魅せる!沼田小学校での歴史演劇の新たな挑戦

いよいよ本番!子どもたちの歴史演劇に注目



群馬県沼田市にある沼田小学校では、四年生の生徒たちが「小松姫伝承隊」として、劇団アフリカ座とのコラボレーションによりユニークな歴史演劇を制作しています。この特別授業は、演劇を通じて歴史を楽しく学ぶことを目的としています。

演劇を通して歴史を学ぶ



生徒たちは「小松姫の勇気を楽しく、分かりやすく伝えよう」というテーマのもと、主体的に演劇を制作。いよいよ公演の日が迫り、彼らは「演劇を頑張ったね」と言われるのではなく、「歴史が分かった!」と言われることを目指して活動しています。公演タイトルは『沼小ブラックジョーカーズ!~戦国時代の沼田小学校にタイムスリップ!?の巻~』で、2025年2月14日(金)に沼田小学校の体育館で上演されます。

公演の詳細とあらすじ



この演劇では、沼田小学校の四年生たちが手がけた特別なストーリーが展開されます。あらすじは、悪戯好きの三人組が「ブラックジョーカーズ」と名乗り、学校の門でいたずらをしていたところ、突然「門の童」と名乗る不思議な子供と出会います。彼らはタイムスリップし、戦国時代の沼田城で小松姫の勇気ある行動を目の当たりにすることになります。果たして、彼らは元の時代に戻ることができるのでしょうか?このストーリーは、すべて彼ら自身が考えたものです。

沼田小学校とその背景



沼田小学校は、かつての沼田城跡地に建てられています。校門は、実際に小松姫が義父・真田昌幸に従い、敵を追い返したとされる重要な場所です。この歴史的な背景を活かし、地域の歴史を学ぶ授業が行われており、この演劇プロジェクトもその一環としてスタートしました。子どもたちが自主的に考え、自ら演じることで、歴史を体感する貴重な経験をしています。

劇団アフリカ座との連携



このプロジェクトは、2024年9月に始まりました。劇団アフリカ座は、沼田小学校で小松姫をテーマにした舞台を上演し、その後生徒たちが舞台に立つことへの熱意からこの連携が生まれました。今回の取り組みは、演技指導だけでなく、舞台セットや小道具制作、宣伝活動も子どもたちが担当する“全員参加型”のプロジェクトとして進んでいます。

地域メディアでも話題



この地域と連携した演劇プロジェクトは、群馬県内でも注目を集め、地域メディアでも取り上げられています。子どもたちの演劇活動を応援する声が多く寄せられており、地域全体がこの公演を楽しみにしています。

劇団アフリカ座未来の公演



さらに、劇団アフリカ座の次回公演も要チェックです。2025年4月17日から20日の間に『時をかけるニート』という作品が上演される予定で、こちらも見逃せません。

地域密着の教育プロジェクトとして、この取り組みは今後も続けられ、子どもたちの文化芸術活動への興味を引き出すような機会が増えていくことでしょう。演劇の魅力を通じて、彼らの未来がどのように広がっていくのか、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 劇団アフリカ座 沼田小学校 小松姫

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。