特別防犯支援官 城島茂が語る詐欺被害防止の大切さ
最近、特殊詐欺の被害が年齢に関わらず広がっており、家族の絆がますます重要になっています。特別防犯支援官として活躍する城島茂氏が主催した「見破れ!ニセ警察詐欺」電話de詐欺防止イベントでは、詐欺の実態や防止策についての重要なメッセージが発信されました。
家族で防ぐ!詐欺の実態を学ぶ
城島氏は、日本全国で2018年から対策活動を行う「ストップ・オレオレ詐欺47」の一環として、多くの家族に詐欺への警戒を呼びかけています。特に、令和6年には全国で約21,000件、被害総額は720億円にも上ることが報告され、前年より増加傾向にあるのです。
千葉県のデータを基にした城島氏の発表によれば、昨年の特殊詐欺の認知件数は944件で、被害額は約42億円にも達しており、特に「オレオレ詐欺」の手口が多く見られました。この状況を受け、地域のコンビニと協力し、地域に根ざした防犯意識を高めていくことが重要であると強調しました。
映像で理解するニセ警察詐欺
イベントでは、ニセ警察と名乗る詐欺師の手口についても詳しく解説されました。犯人は、LINEを使用して「あなたの口座が不正に使われている」と脅す方法が一般的で、被害者の不安をあおり、実際の警察官を装います。城島氏がAIを用いたLINE詐欺のシミュレーションを実演する中で、被害の恐ろしさを参加者に伝えました。
「警察がLINEで連絡を取ることは絶対にありません。金銭の要求もありません。困ったときは、家族や友人に相談を」と、家族との連携の大切さも訴えました。特に、ニセ警察詐欺の被害者には30代が多いという驚きの実態も紹介され、若い世代も無関係ではないと警鐘を鳴らしました。
国際電話のブロック申請も!
最後に、城島氏は「国際電話の着信をブロックする申請が可能です。特に普段国際電話を使わない方は、この手続きをぜひ行うべきです」と具体策を提示。参加者には、電話を受けること自体を避け、周囲の人々と防犯意識を高めるよう強く呼びかけました。どんなに警戒していても、電話に出てしまうことが最も危険であることを忘れてはいけません。
おわりに
詐欺被害を未然に防ぐためには、家族や友人とのコミュニケーションが欠かせません。城島氏の力強いメッセージを胸に、このイベントを通して一人一人が防犯意識を高め、家族の絆を深めていけるよう努力したいものです。皆さんも、この機会にぜひ国際電話利用契約の利用休止申請も忘れずに行いましょう。
このイベントは、2025年10月5日に千葉県のテラスモール松戸で開催され、警察庁特別防犯支援官の城島茂氏が出席しました。詐欺から身を守る知識を身につけて、安心・安全な生活を築いていきましょう!