新たな教育の形
2025-07-03 11:51:18

高校生と共創する次世代型教育プログラム『StudyJam』の魅力

高校生と共創する次世代型教育プログラム『StudyJam』の魅力



通信カラオケ「JOYSOUND」を展開する株式会社エクシングが、次世代型教育プログラム「StudyJam」を通じて高校生との新たな関係を築くことを発表しました。この施策は、中京テレビ放送株式会社と株式会社エクオルとの連携によって実現したもので、高校生にJOYSOUNDのマーケティングテーマを提供しながら、ブランド理解を深めることを目指しています。

新たなブランド体験の提供


この取り組みの中心は、高校での「総合的な探究の時間」や「課題研究」。高校生は自身でJOYSOUNDにまつわる課題を探究し、発表することを通じて、企業との実践的な関わりを学びます。体験できるテーマの一例には、バズる楽曲の見つけ方や、カラオケ端末のUX・UIの向上など多岐にわたります。これにより、高校生たちは音楽をテーマにした多様な視点から課題を考え、自発的にブランドに対する理解を深めていくのです。

教育現場との連携


エクシングはこれまでも音楽教育支援に力を入れており、合唱練習アプリ「合唱練習JOYSOUND」を提供して、生徒が主体的に音楽を楽しむための環境作りを進めていました。「StudyJam」では、学校現場との共創を一歩進め、企業と教育の関わりを強化することで、教員の業務軽減や教育の質の向上を目指します。

深いエンゲージメントの実現


「StudyJam」の最大の特徴は、認知から発信までの一貫したマーケティングファネルを構築できる点にあります。生徒は動画教材を通じてJOYSOUNDを知り、課題探究の過程で興味を深め、実際にサービスを体験し、プレゼンテーションを行います。この実体験を通して、企業のリアルなブランドに主体的な共感やロイヤルティを形成していくことを目指しています。

教育との連携が生む社会的価値


この取り組みはただの企業PRにとどまりません。学校側が抱える課題にも対応し、企業の課題を教材として提供することで、教育の質を高め、高校生の創造性を引き出す授業をサポートします。これにより、企業と学校のハードルを下げると同時に、よりリアルなビジネステーマへの関心を促進します。

今後の展望


エクシングは、この取り組みを通じて若年層との新たな接点を築き、今後のエンターテインメントの未来を描いていくと宣言しています。また、音楽教育支援や探究学習の分野でのパートナーシップを深化させ、教育とエンターテインメントの新しい形を創造していくことを目指しています。これからの展開に期待が寄せられます。

  • ---

このように、エクシングが進める「StudyJam」は高校生との新しい関係を創り出し、音楽の魅力を教育現場に広めることが期待されています。皆さんもこの取り組みに注目してみてください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JOYSOUND エクシング StudyJam

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。