広島の老舗喫茶文化を次世代へ、冬のたい焼きが新たな風を吹かせる
広島市にある「甘党はち乃木」は、明治37年に創業以来、地元民に親しまれてきた老舗の甘味処です。昭和33年には喫茶店としても営業を始め、かき氷や鍋焼きうどん等、季節ごとのメニューで多くの方々の憩いの場となっています。今、その伝統的な喫茶文化を未来へと繋げる新たな取り組みとして、冬の定番「たい焼き」を提案することになりました。
新たな冬の味、たい焼きの誕生
「冬はたい焼き」というコンセプトのもと、甘党はち乃木はこの冬、そごう広島で新しい挑戦を開始します。2025年9月30日から10月6日までの間、同店の人気商品「たい焼き」をお披露目し、訪れる人々にその魅力を伝えます。たい焼きは、広島市民にとっても身近で愛されている甘味であり、世代を問わずに楽しんでいただける一品です。なお、特別デザインのシールを施した袋で販売されるため、手土産や贈り物にもぴったりです。
伝統を大切にしたブランド戦略
今回のプロジェクトは、株式会社逆光、THNKFORME株式会社、有限会社カクマル堂の三者が協力し、それぞれの強みを活かして進めています。ブランド戦略を担う株式会社逆光は、老舗店舗の歴史をリスペクトしながらも、現代の価値観を取り入れ、新しいブランドコンセプトを打ち出しています。デザインを担当するTHNKFORME株式会社は、思わず手に取りたくなるようなシンプルかつ上質なビジュアルを提供。カクマル堂は、100年以上の歴史を自らの手で紡ぎ、新たな冬の顔として「たい焼き」を届ける役割を担っています。
催事イベントでの体験
この冬のたい焼きは、そごう広島の地下1階特別販売コーナーで販売され、通常の営業日に準ずる商業時間に開かれます。来場者は、甘党はち乃木が誇るたい焼きを楽しむことができるだけでなく、他の人気商品も並ぶ予定です。冬のおでかけにぴったりのスポットとなるでしょう。
次の百年へと繋ぐ取り組み
今回の催事は「甘党はち乃木」の新しい挑戦の第一歩であり、来年以降にはさらに多くの商品開発や新パッケージの発表が予定されています。ブランドは広島から始まる新たな喫茶文化を全国に発信し、人々の日常の中に特別な瞬間を提供することを目指しています。
代表者たちのメッセージ
奥村大祐氏(有限会社カクマル堂代表取締役)は、「祖父母の代から受け継いできたこのお店を、次の世代に愛され続けるよう育てたい」と語り、「あんこ」の美味しさに自信を持っています。また、倉田美幸氏(THNKFORME株式会社代表取締役)は、「日常に寄り添いながらも特別感を感じられるよう、シンプルなデザインを意識した」と述べています。佐々木勇氏(株式会社逆光代表取締役)は、「文化は綴られていくものだ」と語り、その一助としての取り組みを重視しています。
これからの「甘党はち乃木」と広島の喫茶文化がどのように進化していくのか、楽しみでなりません。ぜひ、冬のたい焼きを通じてその歴史を感じてみてはいかがでしょうか。