家の未来を考えるサミット
2025-10-10 11:19:40

未来の食と農業を担う起業家たちが集結!FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025開催

FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025とは


2025年10月26日(日)に、東京農工大学府中キャンパスの「邂逅館」で開催される『FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025』は、食と農業の未来を支える若き起業家の発掘・育成を目的としたイベントです。主催は一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE、CIC Institute、そして東京農工大学が協力しています。

このサミットは、持続可能な食と農業の未来を実現するために求められる、課題解決型の視点と創造力を持った新たな起業家を育てる場です。現在、Food & Agri分野での学生起業家は少なく、「起業」という選択肢は依然として高いハードルを抱えています。このような背景から、業界の第一線で活躍する専門家たちによるセミナーやワークショップを通じて、学生たちが具体的な課題を理解し、斬新なアイデアを生み出す機会を提供します。

イベントの概要とプログラム


『FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025』は、全国の大学生が対象で、参加費は無料(事前申込が必要)です。開催日当日は、以下のスケジュールで行われる予定です。

  • - イントロダクションツアー:10:00~12:00 (参加者には昼食代1,300円)
  • - セッション:13:00~19:00
  • - ネットワーキング:18:00~19:30

特に注目すべきは、学生や研究者が自らの新規事業アイデアをピッチする「学生ピッチ」、そして、大学から誕生したスタートアップが実績を共有する「スタートアップピッチ」です。産業界、行政、学術分野が協力し合い、業界の横断的なイノベーションの実現を目指します。

セッション内容


各セッションでは、現場の専門家が登壇し、学生たちに実践的な知識やインスピレーションを提供します。以下はセッションの具体的なトピックです:
  • - フード・アグリ業界の入り口
フード・アグリ領域におけるイノベーションの必要性を論じ、業界の基本的な視点を提示します。
  • - フード・アグリを学ぶ学生へのメッセージ
学生が持つ専門性を活かし、未来のフード・アグリ領域での成功に繋がるヒントを探ります。
  • - 研究と社会をつなぐイノベーション
最先端技術がどのように社会に貢献するかを深く掘り下げます。

参加方法


事前申し込みは、Peatixで受け付けています。詳細は以下のリンクから確認できます:
FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025申し込みページ

このサミットは、東京都が推進する「TOKYO SUTEAM」プロジェクトの一環として実施され、様々な主体が共創し合いながら、未来の食と農業を共に築き上げるための重要なステップとなるでしょう。
私たちは、次世代の起業家がこのサミットを通じて新たな一歩を踏み出すことを期待しています。食と農業の未来を担うあなたの参加を心からお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 農業 起業家 FOODTECH

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。