ごまの日の意義
2025-11-04 12:58:51

ごまの日に考える、日本食文化の未来とごまの重要性

11月5日は「ごまの日」



毎年、11月5日は「ごまの日」として、日本の食文化におけるごまの重要性を再認識する日です。しかし、今、日本国内では自給率がわずか0.1%以下という深刻な状況に直面しています。私たちが日常的に楽しむ多くの料理に欠かせないごまですが、輸入に頼らざるを得ないため、将来的にはその存在すら危ぶまれるかもしれません。

ごまが消える?食文化の危機



日本の食卓で重要な位置を占めるごまが、今後入手困難になる可能性があります。国内で生産されるごまは限られており、約99%を海外からの輸入に依存しているため、異常気象や農業従事者の高齢化といった現状が続く限り、私たちの手元からごまが消えてしまう日が来るかもしれません。この事態は単に一つの食材を失うことを意味するだけでなく、日本の食文化そのものが次世代に受け継がれない危機をも引き起こすのです。

株式会社和田萬の取り組み



1883年に創業した株式会社和田萬は、そんな危機感の中でも「ごま」を守るための活動を行っています。大阪市に本社を置く同社では、ごまの生産から製造、販売までを一貫して手がけています。

1. 自社の畑でごまを栽培



和田萬は2010年から、自社の畑でのごま栽培を開始しました。参加者が種まきから収穫、選別までの過程を体験することで、日本の食文化を実際に感じてもらうことを目指しています。また、肥料にはごま油を製造する際に出る搾りカスを使用し、持続可能な環境への配慮も忘れていません。

2. 職人による丁寧な焙煎



ごまの味は「焙煎」で決まると言われています。和田萬では、職人たちが手間を惜しまず少量ずつ丁寧に焙煎を行い、その結果、サクッとした食感と豊かな旨味を持つごまを生み出しています。焙煎が7割を占めるこのプロセスを通じて、伝統と革新を両立させています。

3. 「ごま和田萬 萬次郎蔵」での展開



大阪市北区に位置する「ごま和田萬 萬次郎蔵」は、蔵を改装した店舗であり、約100種類のごま製品を販売しています。ここでは、いりごまやすりごまはもちろん、ふりかけやお菓子、他にもごまと相性の良い調味料を取り揃え、簡単に「ごまのある暮らし」を体感することができます。

未来に向けた継続的な努力



和田萬では、今後も美味しさや健康に寄与する商品の開発に取り組み、ごまの自給率向上や日本の食文化の継承に努めることを目指しています。私たちが日頃口にするごまを守ることは、単に食材を残すだけではなく、日本の食文化のDNAを次世代へと受け継ぐ努力そのものなのです。

ごま和田萬 萬次郎蔵 情報


  • - 所在地: 大阪市北区菅原町9-5
  • - 営業時間: 10:00~18:00
  • - 休業日: 定休日なし(夏季・冬季休業を除く)
  • - TEL: 06-6364-7387
  • - 公式通販サイト: gomayan.com

株式会社和田萬 概要


  • - 本社所在地: 大阪市北区菅原町9-5
  • - 代表取締役: 和田武大
  • - 事業内容: ごまの製造・販売
  • - 創業: 1883年(明治16年)
  • - TEL: 06-6364-4387
  • - HP: wadaman.com
  • - Instagram: wadaman_goma


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 食文化 ごま 和田萬

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。