名古屋八丁みそがついに受賞!その価値の理由とは
愛知県名古屋市に本社を構える盛田株式会社が、第66回全国味噌鑑評会で名古屋八丁みそを栄えある農林水産大臣賞に輝かせました。この受賞は、全国から集まる銘柄の中で6つのみに与えられるもので、非常に名誉な栄誉です。
表彰式の様子
2025年11月20日、東京都中央区の鉄鋼会館にて行われた表彰式では、盛田株式会社の代表である檜垣周作社長からも受賞の喜びが語られました。「農林水産大臣賞」を受けた名古屋八丁みその受賞コメントでは、工場長の杉浦健朗氏が、伝統製法に従い地道に技術を磨いてきたことへの感謝を述べました。
「八丁みその味は、地域の方々に長年親しまれてきたものであり、その味を未来につなげていく責任を感じております」との言葉は、その歴史と背景を感じさせます。
全国味噌鑑評会とは
全国味噌鑑評会は、一般社団法人中央味噌研究所が主催するもので、味噌の品質向上と、消費者への認識度を高めることを目的としています。この会は、味噌の魅力を広め、技術の進化を促す重要なイベントとして位置付けられています。
天然醸造製法のこだわり
盛田の八丁みそは、江戸時代から続く独自の天然醸造製法によって作られています。この方法では、温度調節をせずに、木桶に住み着いた微生物の力を借りて発酵・熟成が行われます。このため、世代を超えて受け継がれる奥深い味わいが生まれているのです。
特に、豆みそはその独特の旨みとコクを持ちながら、酸味や苦味を抑えられているため、初心者にも受け入れられるまろやかさが特徴です。雑味の少なさと優しい味わいは、日常の食卓を豊かにしてくれます。
名古屋八丁みその特徴
名古屋八丁みそは、豆を使用した独特の発酵工程を経て、完成します。この豆みそは、手間ひまを惜しまず丁寧に作られるため、特に高評価を得ているのです。使われる木桶も江戸時代からのもので、長い時間をかけて修繕されながら使われています。
お客様への感謝
受賞を受けて、盛田株式会社は「この味をこれからも誠実に守り抜き、未来へつなげてまいります」と強調しました。消費者への感謝の気持ちも忘れず、名古屋八丁みそのさらなる普及を目指しています。
商品情報
名古屋八丁みそは、1kgまたは20kgのサイズで提供されており、多様な利用方法に応じて選ぶことができます。家庭料理やお店の一品に、ぜひご利用ください。
終わりに
盛田株式会社の名古屋八丁みその受賞は、ただの成功ではなく、歴史と技術の集大成であり、次の世代に伝えていくべき大切な文化でもあります。地元の味を守り続ける姿勢に、私たちも共感したいものです。今後の展開にも期待が高まります。