春の舞「都をどり」
2025-04-02 12:14:20

令和七年公演「都をどり」で京都の春が舞う!名所と共に表現する文化の魅力

令和七年公演「都をどり」で舞い踊る春の京都



京都の春を象徴する文化イベント、「都をどり」の令和七年公演が4月1日から開始されます。この公演は、祇園甲部歌舞練場にて行われ、今年で151回目を迎えます。公演名は「都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)」で、京都の名所や文化を舞台に取り上げた全8景から構成されています。

「都をどり」とは?


「都をどり」は、祇園甲部の約80名の芸妓と舞妓による華やかな舞を堪能できる公演です。初めて行われたのは明治5年で、以来、毎年春に開催される重要な伝統行事として、多くの人々に親しまれています。この美しい舞は、普段はお座敷でのみ見ることができるため、一般の方々にとっては貴重な体験となります。

公演の準備と大ざらえ


公演に先立って、3月31日には大ざらえと呼ばれる公開リハーサルが行われ、出演者たちは本番の準備を整えました。そろって豪華な衣裳を身にまとった芸妓と舞妓が、家元の指導のもと、細部にわたる修正や調整を行います。このような準備を経て、いよいよ本公演が始まるのです。

今年の演目について


令和七年公演の各景は、京都の美しい名所を巡る内容となっています。たとえば第3景では「宝鏡寺雛遊」を描き、雛人形を愛でる女性たちの姿を舞によって表現します。また、第6景「清水寺成就院紅葉舞」では、紅葉を背景に優雅な舞が展開され、第8景「平安神宮桜雲」では満開の桜の下で華やかなフィナーレを迎えます。

衣裳の魅力


公演では、伝統的な京友禅の着物と西陣織の帯が使用されます。特に第4景「蛤草紙永遠繁栄」では、蛤と四季の草花がデザインされています。衣裳は、芸妓や舞妓の美しさを引き立てる工夫が凝らされており、観客を魅了することでしょう。

公演の詳細情報


公演は2025年4月1日から4月30日までの間、毎日行われます(ただし4月15日は休演日)。各日3回(12:30、14:30、16:30)公演があり、観劇チケットは税込で7,000円からご利用いただけます。学生向けの特別料金も設けられています。

公式情報


詳細情報やチケット購入については、公式HPやSNSを通じて随時更新されています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

京舞の極みを体験できるこの機会は、伝統と革新が織りなす文化の結晶を実感できる絶好のチャンスです。春の京都を感じるひとときを、ぜひ「都をどり」で楽しみましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 都をどり 春の風物詩 京都文化

トピックス(アート)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。