広島の女子大学生のカレー
2025-10-15 12:46:44

広島女学院大学生が挑む!地域を救うオリジナルカレーの魅力

広島女学院大学生が手掛けた未来を見据えたカレー



広島女学院大学の学生たちが、未来を変えるべく「食品ロス削減」と「地域活性化」をテーマにした2種類のレトルトカレーを開発しました。このプロジェクトには、約20名の学生が参加し、様々なバックグラウンドを持つ彼女たちが力を合わせて商品作りに取り組んでいます。

なぜカレーなのか?


食品ロスは現代の大きな課題です。特に日本では毎年大量の食品が廃棄されています。その中で、地元の資源を生かしつつ、少しでもこの無駄を減らすために学生たちが選んだのが、誰もが愛する「カレー」でした。カレーはパーティーや日常的な食卓に上る親しみやすい料理で、そのアプローチが持続可能な社会づくりにつながると彼女たちは考えています。

プロジェクトの背景


2024年11月に始まったこのプロジェクト。学生たちの最初はぎこちない雰囲気から始まりましたが、チーム内で意見を出し合い、試作品を重ねる中で、徐々にお互いのアイデアや感情を理解し合い、良い雰囲気で討議が進みました。「もっとこうしたい」「地域にどんな課題があるのか」と、彼女たちの熱意が次第に形になっていく様子は、見ていて胸が熱くなりました。

商品の特徴


このプロジェクトから生まれたカレーは、2種類です。

1. トマトとチキンのふるさとカレー
「Ghost S」という名前のこのカレーは、広島県の鶏肉や過疎地域の野菜(トマト、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん)を使い、地域の復興の願いを込めています。味は鶏の旨味がしっかりと感じられ、トマトの酸味がアクセントになった栄養バランスに優れた一品です。このカレーは、88キロの食品ロス削減に貢献しています。

2. レモン香るさわやかアイリスカレー
女子大生らしいフレッシュさを表現したこのカレーは、広島県産のささみとちりめんじゃこを使用。レモンやしまなみリーフの香りが爽やかさを引き立てる、心温まるヘルシーカレーです。この商品は46.5キロの食品ロス削減に寄与しています。

学生たちのことば


プロジェクトを指導した広島女学院大学の妻木陽子先生は、「学生たちの熱い想いと豊かなアイデアが形となったことを嬉しく思います」と語っています。学生たちは専門知識だけでなく、「社会との繋がり」を感じ、実践的な学びが得られたと振り返りました。彼女たちが作ったカレーが地域の人々に愛され、広く伝わることを願っています。

先行販売と今後の展開


完成した2つのカレーは、2025年10月18日と19日に広島のエキキターレで行われるイベントにて先行販売されます。その後、11月9日に行われる広島女学院大学の文化祭(あやめ祭)でも購入可能です。また、MOTTAINAI BATONの公式オンラインショップでも数量限定で販売予定となっています。

この取り組みは、未来に向けて地域を救う一歩となることでしょう。彼女たちの情熱が詰まったカレー、ぜひご賞味ください。

  • ---

【商品情報】


  • - トマトとチキンのふるさとカレー:700円(税込)
  • - レモン香るさわやかアイリスカレー:700円(税込)
  • - 発売日:2025年10月18日
  • - 購入場所:エキキターレイベント、広島女学院大学文化祭、MOTTAINAI BATON公式オンラインショップ(https://mottainai-baton.com/)


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カレー 食品ロス削減 広島女学院大学

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。