発酵と共に
2025-10-01 18:18:13

新潟の発酵文化に触れる特別な街道フェスが開催!

新潟で楽しむ特別な発酵文化の祭典



2025年10月4日から13日まで、新潟市の西区と西蒲区にて「オーライ!発酵街道開2025」が開催されます。このイベントは、酒やワイン、ビール、漬物、パンなど、多様な発酵文化を楽しむだけでなく、地域の人々との交流を深めることができる特別な10日間となります。「オーライ!」という合言葉のもと、さまざまな体験が街道の至る所で繰り広げられ、参加者を新しい発見の旅へと誘います。

発酵でつながる10日間


このイベントは単に「発酵を味わう」ことに留まらず、酒蔵では杜氏の情熱に触れられ、ワイナリーでは自然の恵みが育んだワインを堪能できます。この期間中、街道沿いで人々が自由に行き交い、地域の魅力を存分に楽しむことができるのです。

発酵街道って?


新潟市の西区から西蒲区、弥彦へ続く旧北国街道沿いは、かつて旅人たちが行き交った証を今に残しつつ、酒蔵やワイナリー、ビール醸造所などが集結する「発酵産業の密集地」です。この街道で、多様な発酵文化が一斉に楽しめるのです。

ここで出会えるさまざまな魅力


日本酒


旧街道にはいくつかの酒蔵があり、普段は静かな蔵がこの時期に一斉に門を開きます。仕込みの季節を感じながら、麹の香りや試飲を楽しめる工夫も満載です。お酒を飲まない方にも楽しめる内容が揃っています。

ワイン


この地方で育まれるぶどうを使ったワインは、他にはない独特の味わい。丘陵の美しい風景と共に味わうことで、その土地ならではの魅力を体感できます。

漬物


新潟の砂丘地で育つ大根を使った漬物は、農家と加工業者の共同作業によって生まれたもの。調味料としての新しい楽しみ方が提案され、発酵文化の奥深さを感じさせます。

パン


地域の小麦や野菜を使用し、発酵によって焼かれたパンは、この土地ならではの大地の恵みを感じることができます。

各ストーリーの詳細は、こちらのnoteでご覧になれます。

イベントの見どころ


  • - 同時蔵開き: 複数の酒蔵やワイナリーが門を開き、ここでしか味わえない限定酒が楽しめます。
  • - ファーマーズマーケット: ラムサール条約湿地「佐潟」の美しい風景の中で市が開かれます。
  • - トークイベントと映画上映: 発酵と地域づくりについてのディスカッションの場が設けられます。
  • - 自主企画: 地元のカフェや飲食店が主催する様々な小さなイベントが街道の各地で行われ、参加者はシャトルバスやカーシェアを利用して気軽に移動しながら楽しむことができます。

なぜ今、発酵街道を訪れるべきなのか


この地域は山や潟、砂丘、海が近接している独特な地形で、伝統と新しい挑戦が共存する場所です。2024年に策定される「SAKATA NEIGHBORHOOD」ビジョンによって、この地の未来が描かれています。

イベント概要


  • - 名称: オーライ!発酵街道開2025
  • - 期間: 2025年10月4日(土)〜13日(月・祝)
  • - 場所: 新潟市西区・西蒲区・弥彦周辺(旧北国街道沿線)
  • - 主催: 発酵街道開実行委員会
  • - 共催: 新潟市
  • - 問い合わせ: 新潟市西区役所地域課
TEL:025-264-7193
Mail:chiiki.w@city.niigata.lg.jp

米と微生物の出会いから生まれる酒のように、人と人との出会いから新しいつながりが生まれます。2025年の秋、発酵街道での10日間の旅を通じて、地域の人々と新たなつながりを築いてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 発酵文化 秋の祭典 新潟発酵街道

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。