EXPO2025大阪・関西万博で『龍王祭』開催!
2025年9月8日(月)、大阪・関西万博にて、大衆演劇の魅力を存分にお届けする特別公演『龍王祭』が開催されることが決定しました。このイベントは、旅芝居の名門「呉服座」を運営する株式会社ニコーが主催し、今や日本だけでなく世界に向けた伝統文化の発信の場となります。会場はフェスティバル・ステーションで、318席の特設劇場が設けられています。
開催概要
第一部: 14時開演 / 第二部: 18時開演
(各回、約1時間30分の公演)
- - 場所: 大阪・関西万博会場 フェスティバル・ステーション
- - 申込方法: 万博公式ページにて抽選による座席予約(一部は当日席もあり)
- - 公演劇団: 劇団美山(総座長: 里美たかし、座長: 里美こうた)、桐龍座恋川劇団(座長: 二代目恋川純)
大衆演劇の魅力を多くの人々に届けるこの特別な機会は、言語に依存しないノンバーバルな和装舞踊を中心に演出されるため、言葉の壁を越えて、海外からの来場者にも楽しんでもらえる内容となっています。
源流となる呉服座
呉服座は、もともとは大阪府池田市に位置し、その歴史は非常に古いものです。明治25年に上棟され、歌舞伎や落語、漫才など多彩な演芸を繰り広げてきました。しかし、映画やテレビなどの影響で一時は衰退の道を歩みましたが、昭和46年には愛知県の明治村で復元公開されることに。まだまだその魅力を失ってはいなかったのです。
平成22年には新たに池田市に常設劇場として復活、「梅田呉服座」としても広がり、演芸を愛する多くの人々に親しまれています。
大衆演劇の普及と世界への発信
現在、日本国内には約90の大衆演劇の常設劇場が存在していますが、そのうち37劇場が関西地区に集中しています。これは、関西がいかに大衆演劇文化の中心地であるかを物語っています。
『龍王祭』は、伝統文化の継承と普及を意識した公演内容となっており、観客に対して盛り上がりや興奮を重視した演出が予定されています。日本の伝統文化を身近に感じてもらう素晴らしい機会であり、みなさんとともに大衆演劇の魅力を楽しむことをここに提案します。
株式会社ニコーについて
この特別公演が実現できるのも、株式会社ニコーの尽力によるもので、同社は大衆演劇を広める活動を続けています。どんどん進化し続ける演劇の魅力を、多くの方に知っていただくための挑戦を続けていきます。
公演の日を楽しみにしながら、ぜひスケジュールに組み込んでください。日本の伝統が持つ素晴らしさを、万博という国際的な場でご体験できるまたとない機会です。皆さんのご来場を心よりお待ちしております!