成田賢一が受賞!食と農のつながりを深める取り組みとは
岡山県吉備中央町で地域支援に尽力するNPO法人ジャパンハーベストの代表、成田賢一氏が農林水産省主催の「食と農をつなぐアワード2025」において、消費・安全局長賞を受賞しました。この受賞は、彼が個人として全国で唯一の栄誉です。
成田賢一の受賞の背景
成田氏は2006年に岡山県で妻が経営する飲食店の運営に参画し、地域とのねんりきを深める中で、2013年に高齢者のための移動スーパーをスタートしました。この取り組みは、多くの農家の高齢者が利用し、彼らの余剰の果物や野菜を受け取る機会を増やし、地域の食品アクセスを確保する重要な役割を果たしています。
2018年には「フードシェアリングジャパン」を設立し、食品ロスの削減やその活用による食料支援を始めました。また、2020年には海外のフードバンクを視察し、英国の公共冷蔵庫のモデルを国内に導入。2021年には正式に特定非営利活動法人ジャパンハーベストとして法人化しました。
国際的なネットワークの拡充
近年、成田氏はオーストラリアの食品支援団体OzHarvestとの連携協定も結び、国際的なフードバンクの活動を広めるために尽力しています。2024年秋には広島チームを設立し、2025年春からは香川県高松市での支援活動を開始する予定です。
さらに、2025年には倉敷国際ホテルからの食品提供を受け、地域での食品支援を強化。また、岡山南チームも結成し、特に支援が必要な世帯に焦点を当てた支援活動を展開する予定です。
食品ロスとの闘い
成田代表は、大阪・関西万博で8か国のパビリオンと協力し、約4トンの食品ロスを回収し、地域の子どもたちに「万博の味」を届ける取り組みなども行っています。これにより、ひとり親家庭やDV家庭などの需給困難な世帯にも世界各国の食材が届けられています。
自らが運転する「ジャパンハーベスト号」によって、岡山・広島・香川の地域を中心に、生活困窮家庭やひとり親世帯への支援を継続しているのです。
今後の展望
今回の受賞をきっかけに、成田氏は企業や自治体との連携を強化し、持続可能な食の循環モデルを築くまでも取り組む姿勢を示しています。2025年の大阪・関西万博にて、国内外に向けた食品ロス削減の取り組みも発信していく計画です。
まとめ
このたびの受賞は、成田氏だけでなく彼を支える多くの企業やメンバー、地域の人々の協力によるものであり、今後もその活動は続いていくことでしょう。食と農のつながりを深め、誰もが食にアクセスできる社会の実現を目指す彼の情熱に期待が寄せられています。