農業と食文化の未来を探る特別イベント「ノウタス ぶどうEXPO」
2025年9月16日、大阪・関西万博内の「醗酵食堂Hasshoku」にて、ノウタス株式会社が主催する「ぶどうEXPO」が開催されました。このイベントは、ぶどうの新品種や栽培技術、さらにはファッションとのコラボレーションを通じて、農業が持つ可能性と食文化の未来を探ることを目的としたもので、多くの関係者が集まりました。
イベントの概要とコンセプト
「ノウタス ぶどうEXPO」は、招待制の特別イベントとして、農業関係者や研究者、メディアといった多様な参加者を迎え、ぶどう関連の最新情報や研究成果を共有する場です。参加者は、ぶどうの未来を多面的に楽しむことができました。
会場となった「醗酵食堂Hasshoku」は、ノウタスの理念に賛同する株式会社初亀の協力を受け、特別に用意されました。イベントの記念として、会場内には「パープルM」の特製スタンプも設置され、参加者はそのスタンプを通じて、自らの思いを形に残すことができました。
主なプログラム
AIによる次世代栽培技術の紹介
ノウタスの代表取締役会長である髙橋明久氏が、最新のAI技術を駆使した果樹農業の植物工場化や通年収穫技術について発表しました。また、桐蔭横浜大学との共同研究に基づくペロブスカイト太陽電池の利用、九州大学とのトリコデルマ菌を使用したぶどう栽培に関する研究成果も紹介され、科学と農業の融合した様子が伺えました。
新品種「パープルM」のプロトタイプ発表
ノウタス取締役の村上信五氏と、林ぶどう研究所の林慎吾氏が、小粒で親しみやすい新しい品種「パープルM」のプロトタイプを発表しました。この新たな品種は、今後のぶどう栽培に革命をもたらすことが期待されています。
ファッションと農業の融合
コシノジュンコ氏が手掛けた農作業用のファッション「Mr. JUNKO WORK WEAR」が紹介され、農業という産業に新たな魅力をもたらす視点が提供されました。彼女からのビデオメッセージも大きな反響を呼びました。
ぶどうを活かした新商品紹介
ノウタスは、ぶどうを使ったさまざまな新商品も発表。紫ワインや特製のスイーツ、バウムクーヘンなど、具体的な商品が試食できる機会もあり、参加者はその美味しさに驚いていました。特に「パープルM」とコラボしたスイーツは、ここでしか味わえない特別な体験です。
ぶどう食べ比べ体験
フリーライターの少年B氏がホストを務め、全国から集められた多様なぶどうの試食会が行われました。参加者は、味わいと文化を学びながら、楽しむことができました。
まとめ
「ノウタス ぶどうEXPO」は、ただのイベントではなく、農業や食文化に関心を持つ人々が集い、未来を切り開くための重要なステップとなりました。イベントの成果は、今後の農業に新たな息吹をもたらすと確信しています。複合的な視点で進化する農業の世界が、ここに広がっています。ノウタスの挑戦から目が離せません。