新感覚 もち麦ぜんざい
2025-09-09 20:38:31

七宝の味わいが楽しめる新作「もち麦ぜんざい」登場!

七宝の味わいが楽しめる新作「もち麦ぜんざい」登場!



和菓子の伝統を受け継ぐ榮太樓總本鋪が、三菱食品とタッグを組み、2025年9月8日から全国のスーパーマーケットで発売を開始した「もち麦ぜんざい」。これまでのぜんざいとは一線を画す、その美味しさの秘密をご紹介します。

商品概要


  • - 商品名: もち麦ぜんざい
  • - 希望小売価格: 320円(税別)
  • - 発売日: 2025年9月8日(通年販売)
  • - 販売店舗: 全国のスーパーマーケットなど

上品な甘さとぷちぷち食感


「もち麦ぜんざい」は、北海道産小豆と香川県善通寺市の「讃岐もち麦ダイシモチ」を使用しています。小豆の優しい甘さと、もち麦のぷちぷちした食感が絶妙に調和したこの商品は、和菓子の魅力を再発見させてくれます。特に、ダイシモチは押し加工をせずに仕上げられているため、その食感や香りがより引き立っています。

これまでのぜんざいのイメージを覆す、まさに新感覚の和菓子です。温めても冷やしても楽しむことができるので、年中いつでもご自宅で楽しめる点も嬉しい魅力です。電子レンジで簡単に温められるため、調理も手軽です。

讃岐もち麦ダイシモチとは


讃岐もち麦ダイシモチは、香川県の農業研究センターによって開発された特別な品種です。このもち麦は、噛むとふんわりとした甘みが広がり、もちもちした食感が特徴です。また、冷めてもその美味しさが損なわれないため、おやつやデザートとしても最適です。

夏の暑い日に冷やして食べると、そのさっぱり感が印象的で、逆に寒い冬には温かくして身体を温めてくれる優れものです。特に夏に向けて、冷たいぜんざいとして楽しむのもおすすめです。

榮太樓總本鋪の歴史


榮太樓總本鋪は、1818年(文政元年)に創業し、長い歴史を持つ和菓子の製造販売会社です。「温故知新」を大切にし、昔ながらの製法と最新技術を融合させた美味しさを追求しています。

多様な商品ラインアップに加えて、健康志向の「からだにえいたろう」やカジュアルパッケージの「にほんばしえいたろう」など、顧客のニーズに応じたブランド展開も行っています。

榮太樓總本鋪は、百貨店や交通市場に至るまで幅広く取引先がありますが、製造現場では昔ながらの技術が大切にされており、それが新しい商品開発にも繋がると考えています。持続可能なつながりの中で、新旧の技術が融合された和菓子は、私たちにとっての贅沢なひとときを演出してくれます。

最後に


「もち麦ぜんざい」は、その独自の美味しさで、これからの季節にぴったりな和菓子の新たな選択肢となることでしょう。ぜひ、お近くのスーパーマーケットで手に入れて、その魅力を堪能してみてください。優しい味わいの中に、和菓子の新しい可能性を感じることができるはずです!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ぜんざい 榮太樓總本鋪 もち麦

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。