現代社会で心をリセットする『TOKYOぼーっとする大会』の魅力とは
現代は情報が氾濫し、常に何かに追われている感覚があります。その中で、自分自身と向き合うための時間が失われがちです。こうした時代に注目されているのが『第3回TOKYOぼーっとする大会』です。このイベントは、ただ「何もしない」ことを競うもので、参加者に心と体のリセットを促すユニークな機会を提供します。
大会の基本情報
2014年に始まったこの大会は、2016年から韓国での開催を経て、ついに2023年11月に日本初開催が決定。渋谷のMIYASHITA PARKで行われ、約150名のZ世代を対象としたこのイベントは、絶えず情報が流れ続ける中で自分自身を再発見する場として位置づけられています。
大会の目的
大会のテーマは『情報に左右される時代に、“何もしない”という選択が自分らしさを取り戻す鍵となる』です。SNSや通知、AIによる情報には常に晒されていますが、参加者は90分間、ただ静かに「ぼーっと」することだけに集中します。この時間を通じて、過剰な情報を遮断し、自分自身と向き合う余裕を取り戻すことが目的です。
競技内容について
競技のルールはシンプル。参加者は90分間の間、「ぼーっと」することに専念します。スマートフォンを触ったり、笑ったりすることは減点対象です。目指すのは、いかに自然に「何もしない」時間を作れるかということです。観客もその様子を見守ることで、日常における「余白」の重要性を改めて感じることになります。
選考基準
参加者の評価は、観客投票による芸術点と、心拍数を測定する技術点の二つから構成されます。芸術点は、いかに「ぼーっと」しているかを観客が視覚的に見極め、技術点は心拍数の変化を通じて参加者の心の安定を測ります。
渋谷の中心での異色イベント
情報の集積地、渋谷で「ぼーっとする」ことは、現代に逆行するような体験です。その中で『TOKYOぼーっとする大会』が行われることは、自分自身の心を整えるための重要なメッセージです。特に、Z世代の参加者は、情報社会の中で自らの価値を再認識し、その経験をSNSを通じて発信することで、余白の大切さを広める役割も期待されています。
大会後の特別イベント『ぼーっとNight』
大会の終了後には、MIYASHITA PARKの芝生エリアで『ぼーっとNight』が開催されます。これは、文化庁認可のイベント「ONE WORLD」とのコラボレーションで、幻想的なプロジェクションマッピングが芝生に投影され、参加者に静寂に包まれる体験を提供します。デジタル社会の渦中で、心を休める特別な時間を生み出します。
主催者の想い
主催者の株式会社VISの代表、古井敬人氏は、「“何もしない”という行為を、現代社会にとって必要な文化にしたい」との思いを語ります。私たちは多くの情報に囲まれ、常に誰かと比較しながら生きていますが、実際に自分自身と向き合う時間はどれほどあるのでしょうか。大会を通じて、参加者が何もしない大切な時間を持つことで、より幸福な社会を目指す活動となることを願っています。
この大会は、ストレス社会における新たなウェルネス文化の象徴となるべく、多くの注目を集めています。「情報を止める勇気」が求められる時代、ぜひこの貴重な経験を通じて、心の余白を広げるきっかけにしていただきたいと思います。