復活!大正サシズ
2025-04-09 16:44:43

松屋銀座100周年記念!復活した大正サシズのソーセージ文化

松屋銀座でよみがえる大正ソーセージの魅力



2025年4月10日と11日の2日間、松屋銀座は100周年を記念して特別なプロジェクト「ハヤリソーセージ」を開催します。このイベントでは、「ソーセージの父」と称される大木市蔵氏が創り上げた歴史的なソーセージが復刻され、皆様の舌を魅了します。

大正サシズの歴史とは


1924年、大木市蔵氏が銀座4丁目に日本初のソーセージ専門店をオープンしたことが、今では伝説となっています。その翌年には松屋銀座が開業し、当時のソーセージがハイカラな食材として評価されるようになりました。大木氏は、ハムやソーセージなどの食肉加工技術を日本に広め、一般家庭の食卓にソーセージを定着させる大功績を残しました。彼の歴史的な活動は、現在も日本のソーセージ文化に大きな影響を与えています。

復刻版ソーセージのこだわり


今回復刻された「大正サシズ」のソーセージは、大木氏の著書『実用豚肉加工法』を基にしています。シンプルな材料を使用し、豚肉と牛肉をミックスした合挽き肉にほんの少しのスパイス、塩、胡椒、ナツメグを加えることで、本来の旨味を引き出しています。科学的な添加物は一切使用せず、素材そのものの味わいを楽しめるよう工夫されていて、しっかりとしたコクと重厚感のある味わいが特徴です。また、使用する肉は大分産の放牧牛の赤身肉を選び、さらに奥深い風味を楽しむことができます。

100年の歴史をレスポンス


松屋銀座では「つなぐ・つながる・つなげる」をテーマに、新しい時代に向けた取組みが行われています。このプロジェクトには、千葉県山武郡横芝光町商工会の協力も得ており、そこでも独自の大木式ソーセージが販売されています。大木市蔵の生誕地とされるこの町では、彼の業績を称えるために貴重な文献や資料も展示されており、訪れることで当時の歴史を感じることができます。

イベント詳細


出店日程は2025年4月10日(木)・11日(金)の2日間、松屋銀座B1食品催事場で行われます。時間は11時から20時まで、イートインやテイクアウトで復刻版ソーセージやカリーヴルストなど、さまざまなソーセージ料理を楽しむことができます。また、ソーセージの試食や、世界各国のソーセージを集めた特別メニューもご用意しています。

この特別な機会に、100年前のソーセージの風味を味わい、新たなソーセージ文化の未来を一緒につなげていきたいと思います。ぜひ、松屋銀座にお越しください。あなたの味覚に新たな驚きと感動をお届けします。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 松屋銀座 大正サシズ 復刻版ソーセージ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。