万博で馬場さんのレシピ!
2025-09-30 17:36:00

大阪・関西万博でロバート・馬場が魅せた、エビ料理のレシピとサステナブル海洋の未来

大阪・関西万博で身近に感じるサステナブルな海の未来



2025年に行われる大阪・関西万博の「Blue Ocean Dome」では、ロバート・馬場さんやミサイルマン・西代さん、フースーヤさんが参加するトークセッションが開催されました。このイベントは「選んで守る魚の未来Week」と題し、ASCジャパンが提唱するサステナブルな海洋への取り組みを紹介するものでした。

トークセッションの雰囲気


当日は、西代さんの軽妙なMCにより、会場は終始和やかな雰囲気。一時間にわたるイベントでは、ロバート・馬場さんが水産養殖の意義について熱く語り、ASC認証の仕組みや「サステナブル・シーフード」についても分かりやすく解説しました。参加者たちが真剣に耳を傾け、また楽しい雰囲気も保たれていました。

馬場さんのオリジナルレシピ


馬場さんは、このイベントで「エビの甘炊き」と「エビのじゃがいもチヂミ」というオリジナルレシピを発表しました。特に「エビの甘炊き」は、シンプルながらもエビの旨みを引き立てる絶品の一品として、参加者から高い評価を得ました。会場では、フースーヤさんが無茶ぶりで行ったエア食リポも話題に。笑い声が絶えず、参加者の心を掴んでいました。

サステナブルな海鮮についての認識


ASCジャパンの川田直美さんは、イベントの実施に際し、参加者がASCラベルの重要性を理解し、今後の食選びに活かしてもらえたら嬉しいとコメントしました。ASCラベルは、厳格な基準を満たした品質の水産物に付くもので、消費者が安心して選べる目印です。賢い消費者として、環境に配慮した選択を促すメッセージが淡々と伝わりました。

出演者たちの思い


ロバート・馬場さんは、参加者の興味を引き出せたことに満足感を示し、このイベントが新たな行動につながることを期待していると述べました。ミサイルマンの西代さんは、自分の子どもが口にする食材には特に気を遣うといい、ASC認証による安心感を強調しました。また、フースーヤさんも初めてのASCイベントに参加し、多くの思いを伝えられたことに感動を覚えたと語りました。

次世代のために


今回のイベントは、参加者にサステナブルな食の選び方について考える良いきっかけを与えました。保護された環境で育った水産物を選ぶことが、未来の海を守る一歩につながることを忘れずにいたいものです。ASCジャパンは今後もこのようなイベントを通じて、消費者に知識を広めていくことを目指していきます。

プレゼント企画も実施中


イベントの最後には、ASCジャパンのオリジナルキーホルダー「アスミちゃん」の抽選プレゼント企画も発表され、多くの参加者の期待が寄せられました。Instagramを通じた応募方法が紹介され、ASCラベルの重要性を広めるよい機会になりました。

まとめ


大阪・関西万博でのこのトークセッションは、サステナブルな海の未来についての意識を高める貴重な体験となり、参加者は楽しく、かつ有意義な学びを得ることができました。これからの海洋環境を守るためには、私たちの選択が重要であることを、今回のイベントが教えてくれました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル ロバート・馬場 ASCジャパン

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。