未来の商品を先取りする「未来商品カタログ 徹底解剖」
SEEDERがホストするオンラインセミナー「未来商品カタログ 徹底解剖」が、好評にもとづき再放送されます。昨年のセミナーシリーズでは、生活者視点でのさまざまな商品企画のアイデアを探究し、特に“義憤”から派生するインサイトに焦点を当てていました。今回はその集大成ともいえる内容で、今後3〜5年先の未来を見据えた商品の可能性を考察します。
セミナーの魅力
セミナーの最大の特徴は、過去のセッションで紹介された先進的な生活者トライブの事例を振り返り、その裏にある思考プロセスを掘り下げる点です。どのようにして企画が立案され、実際のマーケティングに落とし込まれていったのか、そのリアルなプロセスを参加者と共有することで、より具体的な発想へとつなげます。
登壇者による掛け合いトーク形式で進行するため、視聴者はリアルタイムでの交流が期待でき、気軽に質問や意見を交わしながらアイデアを広げることができます。特に「アイデアが思いつかない」「生活者のニーズにどう応えるかがわからない」と悩む企画担当者にはぴったりの機会です。
具体的な内容と日時
再放送は2025年11月14日、12:15から12:45まで、Zoomウェビナー形式で行われます。参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。お昼時間中に参加できるので、忙しい日常の合間を利用して新たな知識を得るチャンスです。
こんな人におすすめ
このセミナーでは、以下のような方々に最適な内容を提供します。
- - 商品企画やプロモーションのアイデアに悩んでいる方
- - 生活者視点での発想やインサイト活用に関心がある方
- - 競合他社と差別化したいと考えている方
- - 過去のセミナーに参加できなかったけれど、関心があった方
参加することで、生活者データから見える未来の市場トレンドや、定量データを活用した商品アイデアのヒントを得ることができます。また、セミナー後には、自社の調査や商品企画のプロセスを見直し、将来的には社内でのワークショップを通じて新たな企画提案にもつながるでしょう。
SEEDERについて
SEEDERは、生活者のリアルな行動から未来のトレンドを理解するためのマーケティングリサーチ会社です。独自の生活者群であるトライブを通じて、商品開発やブランド戦略を支援しています。さらなる市場のニーズを捉えた商品開発の手法を探求し、より良い未来の生活に寄与できるよう努力しているのです。
この貴重なセミナーにぜひご参加いただき、新たなアイデアの源泉を探してみてください。