ダイバーシティフォーラム「Meet UP!」開催レポート
2025年9月30日、食品企業6社が集結したダイバーシティフォーラム「Meet UP!」がオンラインで開催され、多くの参加者が集まりました。企業が共に「DE&I(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)」を推進する中、このイベントはその一環として、知識を深めるための場として位置づけられています。
参加した企業は、サッポロホールディングス、ニチレイフーズ、日清製粉グループ、森永製菓、森永乳業、ロッテホールディングスの6社。運営は人材育成のリ・カレント株式会社が支援しており、フォーラムのテーマを通じて参加企業の共通の理解を深めることを目指しています。
はるな愛氏が語る、LGBTQ+としての人生
今年のゲストスピーカーとして、タレントのはるな愛さんが登壇。彼女の講演では、自身の生い立ちや経験について心を込めて語られました。幼少期からの自身のアイデンティティに対する葛藤や、社会の偏見との戦いは、多くの参加者の心を打つものでした。特に、「男の子は黒、女の子は赤」といった固定観念に苦しんだこと、自分を表現することで家族や周囲を困惑させるのではないかと悩んだ日々など、率直な言葉が印象的でした。
彼女が感じた居場所の無さ、孤独感、そしてその苦しみから脱却するきっかけとなった瞬間についても経験をお話しされました。「自分らしい表現が、周囲の人たちに受け入れられている」と実感した時は、彼女にとって大きな転機となった瞬間だったことが強調されました。
参加者の心を揺さぶる経験
講演後には質疑応答が行われ、参加者からは多くの心に響く質問が寄せられました。LGBTQ+の部下や同僚に対してカミングアウトを受けた際の反応や心構えについても意見交換が行われ、参加者は非常に貴重な学びを得ていました。「カミングアウトをしてくれたことへの感謝が大事」とはるなさんは語り、率直なコミュニケーションを促しました。
また、職場での多様性に関しても意見が交わされ、「仲間としての理解を深めることが、社会全体の環境を改善する第一歩」との意見が寄せられました。お互いの背景や環境を理解し、より良い関係を築くための心がけが重要だとのメッセージは、参加者に深く刻まれました。
参加者の感想
参加者からは、この経験が自身や所属組織にどのように反映されるかを考える上で、深い共感を呼んだとのコメントがありました。「自分の育った環境の価値観で相手を判断するのではなく、個別の特性を理解することが必要」と感じる意見が寄せられ、各々が新たな視点をもたらす場となった様子が伺えました。
Co-ALIVEの使命と今後の展望
「Co-ALIVE」は、食品企業が共同でDE&Iを推進し、企業価値の向上と食品業の発展に貢献することを目指しています。多様なキャリア構築を図るべく、様々な取り組みが展開されており、企業を横断した多様性の理解を進める重要なプラットフォームとなっています。
今後もこのようなイベントを通じて、より多くの人々が自らの理解を深め、共感し、支え合う関係を築けることが期待されています。