小豆島の未来を築く「ごまのみらい小豆島プロジェクト」始動
166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」が、再び新しいプロジェクトを立ち上げました。その名も「ごまのみらい小豆島プロジェクト」です。このプロジェクトは、香川県小豆郡土庄町において、地域産業の振興や食育の推進を目指しており、農業と食の大切さを次世代に伝えるための重要な架け橋となることが期待されています。
プロジェクトの始動とその意義
このプロジェクトは、2025年度に向けて始動し、地元の子どもたちに地産地消の価値を体感してもらうことを目的としています。かどや製油は、地域に根ざした活動を通じて、健康で豊かなまちづくりを促進するため、地域住民や生産者と手を結び、この取り組みを進めています。特に、昨年度収穫した金ごまを使用した種まきが行われ、初年度には1,000㎡の休耕地での栽培が予定されています。これにより、約30kgの金ごまを収穫し、地元の小学校の給食に提供されました。
成長するプロジェクト
2025年度には栽培面積を約2倍に拡張し、収穫目標も倍増の70kgを掲げています。このような成長を続けることによって、食の大切さや農業への理解を深める良い機会となるでしょう。また、地元の小学校での給食提供に加え、定期的に収穫体験も開催され、子どもたちが農業に親しむことができる場を提供しています。
地域の声
プロジェクトの成功に向けて、地域のリーダーたちの声も重要です。かどや製油の小豆島工場長である石田氏は、「地元の子どもたちに国産ごまの美味しさをとびきり伝え、皆で食の大切さを共有できるよう努力していきたい」と語ります。また、土庄町の町長岡野氏は、「この取り組みは小豆島と土庄町の未来につながる重要な一歩である」と強調し、地域の支援を呼びかけています。
さらに、地域の農業生産者である陽当の里の濵中氏や前田氏は持続可能な農業の実現に向けて力を入れており、天候に左右される中でも、高品質なごまの栽培を行う意義を感じています。彼らは地域の力を借りながら、食と農業の大切さを次世代に伝えていくことへの責任を強く感じています。
今後の展望
プロジェクトは単なるごま栽培にとどまらず、地域活性化や雇用創出を通じて、過疎化が進む地域に明るい未来をもたらすことを目指しています。今後の展開としては、より多くの農作物を通じた健康的な生活の提案や、地域における観光資源の活用も視野に入れています。
持続可能な社会を実現するため、かどや製油と地域が共に手を取り合い、地域の未来を見据えた取り組みを続けていく姿は、私たちにとっても希望の光となります。これからの展開に目が離せません。
かどや製油について
かどや製油株式会社は1858年に創業以来、ごま油を製造販売し続けており、166年以上にわたり、ごまのリーディングカンパニーとして絶え間ない努力を続けています。代表作の「かどやの純正ごま油」は、その高品質と豊かな香りで多くの人々に愛されています。また、最新の取り組みとしてファンコミュニティサイト「ごまラボ」や、café & izakaya「goma to」をオープンし、社会に多様な価値を提供しています。
このようなプロジェクトと活動を通じて、かどや製油が目指す「ごまで、世界をしあわせに。」という理念が、地域と共に実現されていくことを願っています。