大津の魅力、和菓子「あも」を存分に楽しむ秋の祭典
2025年11月1日から24日まで、滋賀県大津市の「叶 匠壽庵 寿長生の郷」で初の『秋のあもまつり2025』が開催されます。このイベントは、55年以上愛され続けている和菓子「あも」をテーマにしたもので、多彩なプログラムが用意されています。
55年の歴史を誇る「いもあも」の魅力
「あも」は1971年に誕生した、ふっくらしたつぶ餡とやわらかな羽二重餅のコンビネーションが絶妙な上品な棹菓子です。京の女官たちにちなんで名づけられたこの和菓子は、特に珍しい「丹波大納言小豆」を使用しており、その手間暇かけた製法から生み出されるつややかな餡は、多くのお客さんに喜ばれています。
秋のあもまつり2025概要
開催期間中は、「あも」を使ったさまざまな商品が登場します。イベントは水曜日が定休日で、毎日10時から17時まで楽しむことができます。また、駐車料金は1,000円で苑内で使える金券と引き換え可能です。
特別商品と体験イベント
商品ラインナップには、通常の「あも」に加え、シーズン限定商品や羽田空港限定の「あも(濃茶)」など全7種類が揃います。さらに、「生あもどら」は、通常価格350円のところを特別価格280円で楽しめます。
また、体験イベントも充実しており、11月23日には「あもぜんざい」の実演が行われ、できたてのぜんざいを提供します。24日には、大人気の「餅まき」イベントもありますので、子供から大人まで楽しめる内容です。
地元の味覚も堪能
さらに、「秋のあもまつり」では滋賀の伝統的な食材を使ったマルシェ「梅見世」や、自家製の柚子やさつまいも、陶芸体験など、秋の里山を満喫できるアクティビティも充実しています。
まとめ
『秋のあもまつり2025』は、ただの文化イベントにとどまらず、滋賀の美味しいものや文化を堪能できる機会です。ぜひ、ご家族や友人と一緒に訪れて、和菓子「あも」の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。詳細は
公式ホームページをチェック!