太陽化学が取り組む「いつの間にか健康」プロジェクトの成果とは
太陽化学株式会社は、経済産業省が進める「令和6年度日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」に参加し、最終報告書を公開しました。特に、コンビニエンスストアでの「いつの間にか健康」を目指す取り組みに注目が集まっています。
実証の概要
このプロジェクトでは、セブン-イレブン多摩センター駅西店を活用し、約18日間のテストを行いました。165名の参加者は、店舗内に設置された健康チェック機器を使用し、自身の体組成やヘモグロビン値を測定。さらに、スマートフォンアプリを通じて日常生活のデータ(歩数や睡眠時間)を記録し、パーソナライズされた商品が提案されました。
健康意識が向上
プロジェクトの中間結果として、参加者の健康意識についての調査が行われました。アプリを利用し始めた時点と調査を終了した時点での健康意識が比較されたところ、明らかに健康に対する意識が高まっていることが確認できました。これは、日常生活を健康へと導くコンビニ利用が功を奏した結果と言えるでしょう。
健康への無関心さも変化の兆し
興味深いことに、健康に無関心だった参加者の購買行動に変化が見受けられました。健康的な食品、たとえばサラダチキンや豆腐、ヨーグルトなどの購入が増加したのです。この現象は、健康意識の変化が実際の購買行動にも影響を与えることを示唆しています。
商品カテゴリによる健康意識の違い
さらに、本プロジェクトでの結果から、生活者が求める健康の形は商品ごとに異なることも分かりました。一般的な日用品での健康感の要求は様々で、たとえば低糖質を求める声が多い一方、飲料に関してはビタミンを手軽に摂れることを重要視する傾向が見られました。
まとめ
今回の実証調査を通じて、PHRを活用し、個々の生活スタイルに合わせた商品提案が健康意識の向上や購買行動の変化に寄与する可能性が示されました。太陽化学は「世界の人々の健康と豊かな生活文化に貢献する」という理念のもと、さらなる研究・開発を進め、日常生活の中で「いつの間にか健康」を実現するための取り組みを継続していく予定です。
実証事業の詳細は経済産業省のホームページで公開されています。また、2025年10月17日には、全国向けの健康フォーラムでも本プロジェクトが紹介される予定です。私たちの健康を守るための新しい試みに注目が集まっています。