茨城・石岡の魅力を再発見!
茨城県石岡市で毎年開催される
常陸國總社宮例大祭は、関東三大祭りの一つとして知られています。このたび、その伝統と魅力をさらに広めるべく、三優堂株式会社と「獅子・山車・ささら行事保存会」が業務提携を結びました。この記事では、この提携の意味や今後の展望について詳しくご紹介します。
常陸國總社宮例大祭とは?
常陸國總社宮例大祭は、1000年の歴史を誇る常陸國總社宮の最も重要なお祭りです。毎年9月15日とその前後の敬老の日に開催され、約50万人以上の観光客が訪れる茨城県最大のお祭りです。12台の豪華な山車と30台以上の幌獅子が登場し、訪れた人々を魅了しています。
このお祭りは、地域の文化や伝統を再確認する場でもありますが、近年、石岡市の人口減少に伴い、お祭りの賑わいも薄れてきているという現実があります。そのため、お祭りを愛する人々からの強い思いが集まり、2018年に「石岡のおまつりの魅力」という観光サイトが立ち上げられました。
業務提携の背景
2020年から2021年にかけて新型コロナウイルスの影響でお祭りは中止となりましたが、2022年からは再開。すると、サイトのアクセス数は急増し、多くの人々が石岡のおまつりに興味を示すようになりました。この流れを受けて、常陸國總社宮祭礼の「獅子・山車・ささら行事保存会」との業務提携が実現しました。これにより、祭礼情報のアップデートやお祭りの魅力をより迅速に発信することが可能になります。
提携の目的
この提携は、地域文化を広めるだけでなく、次世代への文化継承や観光振興をも目的としています。具体的には、次のような活動が行われます:
- - 地域文化の魅力発信 : 石岡の歴史あるお祭りを国内外に広めるため、オンラインでの広報活動を強化します。
- - 文化継承の推進 : 獅子や山車に関する知識や技術を次世代に伝えるための活動を行います。
- - 観光誘致の拡大 : 石岡市への観光客を増やすため、情報発信やイベント企画を共同で行います。
今後の展望
今後も、石岡のおまつりに関わる飲食店や祭礼用品の店舗を取材し、石岡市の魅力をより多くの人々に知ってもらうための活動を続けていきます。三優堂株式会社の代表である赤津陽一氏は、「石岡のおまつりを維持し、もっと多くの人に知ってもらいたいという気持ちで活動を続けていく」と熱い想いを語っています。
まとめ
茨城県石岡市の「常陸國總社宮例大祭」は、地域文化を再認識する貴重な機会です。新たに始まった業務提携は、このお祭りの魅力を広める大きな一歩となります。今後の活動に目が離せません。是非、皆さんも石岡のおまつりを訪れ、その魅力を肌で感じてみてください。