京都大学と三生医薬が協力して開発した画期的なカプセル技術
京都大学と三生医薬株式会社が共同で取り組んだのは、3Dプリンティング技術を活用した植物由来のソフトカプセル製造技術です。この研究は、環境に配慮した持続可能な製品の必要性が高まる中で、2025年3月に開催される日本農芸化学会で発表されます。
1. 研究の背景と目的
私たちの生活の中で、食品や医薬品における動物由来成分の使用が見直されています。これに伴い、動物性原料を使用しない、もしくは環境負荷を軽減する代替技術が求められています。従来のゼラチンカプセルは加工性や柔軟性に優れていますが、動物由来成分を含むことが問題視されてきました。
この問題を解決するため、京都大学の小林敬助教と三生医薬は2023年から共同研究を進めています。彼らは大豆由来の植物性タンパク質を使用し、動物性成分を含まないカプセル製造技術を開発しました。また、3Dプリンティングの導入により、形状やサイズを自由にデザインできる新たな製造プロセスを提案しています。
2. 研究発表の概要
発表の演題は「大豆タンパク質フィルムの製膜における水分活性の影響」です。この発表は2025年3月5日に札幌コンベンションセンターで行われ、幅広い関係者からの注目を集めることでしょう。
主な研究成果
- - 植物由来の使用: 大豆タンパク質を主成分としており、動物性原料は不使用です。
- - 環境負荷の低減: 有機溶媒を使用しない製造プロセスを採用。
- - 自由な設計: 3Dプリンティングの技術によって、幅広い形状の設計が可能です。これにより、医薬品や健康食品向けのソフトカプセルだけでなく、環境に優しい包装材としての利用も期待されています。
3. 学会での反響
この研究成果に対し、大学関係者や食品メーカー、サステナビリティ関連企業から高い関心が寄せられています。さまざまな意見や疑問が生まれる中、実用化に向けた更なる研究に期待が集まっています。
4. 今後の展望にむけて
三生医薬と京都大学は、今後もこの技術のさらなる実用化を目指します。具体的には、食品・医薬品メーカーとの共同開発やサステナブル包装材としての展開を進めていく予定です。また、3Dプリンティング技術を活用した製造ラインの開発支援も検討しています。
5. 研究責任者のコメント
三生医薬の研究開発本部長は、新技術の社会実装を通じて環境に配慮した製品の普及に貢献していくと述べています。また、京都大学の小林助教も、本研究が植物性タンパク質の新しい応用の可能性を拓くと期待を寄せています。この技術は、食品科学やバイオマテリアル分野における重要な一歩となるでしょう。
お問い合わせ
本技術に関する詳細や共同研究に興味がある企業・研究機関の方は、三生医薬の広報担当までご連絡ください。今後も、三生医薬は健康食品や医薬品の製剤技術を革新し、人々の健康に寄与していきます。