梅の不作と河鶴の挑戦
和歌山県みなべ町、ここは日本一の梅産地として知られています。南高梅の名産地として名を馳せ、その芳醇な風味と柔らかい果肉は、梅干し好きを魅了する存在です。しかし、今年の梅の状況は厳しいものとなっています。特に2025年には、ミツバチの不在や雹(ひょう)による影響で、収穫量が大きく減少しました。そのため、梅干しの製造を行っている株式会社河鶴も、安定的な供給に向けた新たな取り組みを発表しました。
安全な食を目指して
創業から半世紀を迎えた株式会社河鶴は、食品の安定供給を目的とし、梅干しだけでなく、様々な商品の生産・販売を手がけています。現在、河鶴が展開している梅干しの漬け込み作業は、毎年7月に本格化し、地元の契約農家から仕入れた梅を用いています。4月の雹の影響で到来した不作の影響を受けつつも、河鶴では信頼関係を重視し、例年と同等量の梅を確保すべく奮闘しています。
二度漬け製法のこだわり
河鶴が自信を持って提供している梅干しの製法には「二度漬け製法」があります。この方法は、梅本来の風味を最大限に生かすために採用され、じっくりと2回に分けて調味を行います。これによって、梅そのものの味わいを損なうことなく、絶妙な風味を実現しています。河鶴では、梅本来の味を追求するために、味付けははちみつ梅としそ梅の2種類に絞り、正統派の梅干し作りを続けているのです。
信頼のネットワーク
河鶴の安定した生産体制は、地元の契約農家との強い信頼関係に支えられています。毎日最大5トン、繁忙期には2万パックに及ぶ梅干しを生産する工場は、年間通してオペレーションを行っており、地域内で確保した多様な調達ルートを活用しています。こうした努力が、数々の困難を乗り越える力となっているのです。
経営の進化と未来への展望
河鶴の経営は常に進化を遂げています。2025年には経営改革が必要とされ、社長河島伸浩の再任によって新たな方針が打ち出されました。営業体制の再構築や内部統制の強化により、短期間での収益回復を実現。今後も河鶴は「地方と世界をつなぐ食の未来を切り拓く」をテーマに、さらなる高品質の商品を提供し続けていくでしょう。
地域貢献と持続可能な未来
河鶴の取り組みには、地域貢献の意義も少なからず含まれています。和歌山の豊かな風土を基盤に持続可能な生産が行われ、全ての人々に安全で美味しい梅干しを届けるための努力が続いています。地道な取り組みが実を結び、こんな時代だからこそ求められる品質の梅干しが生まれているのです。
河鶴の挑戦は始まったばかり。今後も梅の安定供給に向けた革新的な取り組みを続け、多くの人々に愛される梅干しを届けていくことが期待されます。